隋唐均田制とは? わかりやすく解説

隋唐均田制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:17 UTC 版)

均田制」の記事における「隋唐均田制」の解説

587年、隋が中国統一する文帝全国に対して均田制実施し煬帝即位と共に夫人奴婢対す給付取りやめる。 北周から禅譲受けたであったが、均田制付いては斉制に倣った。 隋の均田制では男丁(男夫に同じ)に対して口分田80畝(約4.17ヘクタール)、世業20畝(約1.04ヘクタール)が給付される。口分田59歳になると返還する田であり、世業田は子孫伝えることが許される田である。 またこれとは別に官人永業田と、職分田公廨田制度整備される官人永業田官僚、勲官(外征勲功挙げた者)、爵位持ち主に対して与えられ世襲認められ、官品の上下で給付額が決まる。職分田実際の職に就いている者がその間だけに与えられるのである公廨田官庁経費まかなうためのものである職分田公廨田希望に対して耕作権利与え収穫一定量収めさせるというものだが、実際に半強制であったようである。 これに対して租が粟3石(59リットル)、調が絹1匹(29.5メートル)と綿3両(約124グラム)、役に年30日課される583年開皇三年)には租が2石・役20日それぞれ削減される。 唐も基本的に隋制に倣う。庸の制度は隋に於いて見られ始め、唐になって完全な形となる。

※この「隋唐均田制」の解説は、「均田制」の解説の一部です。
「隋唐均田制」を含む「均田制」の記事については、「均田制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「隋唐均田制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隋唐均田制」の関連用語

1
6% |||||

隋唐均田制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隋唐均田制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの均田制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS