石川浄直
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/12 09:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動石川 浄直(いしかわ の きよなお)は、平安時代初期の貴族。名は清直とも記される。官位は従四位下・左少弁。
経歴
延暦18年(799年)大宰少弐に任ぜられ、桓武朝末の延暦25年(806年)左少弁に任ぜられる。大同3年(808年)従五位上。
嵯峨朝に入り、大同5年(810年)正月に正五位下に叙せられると、同年9月の薬子の変発生に際して従四位下に昇叙される。弘仁3年(812年)9月21日卒去。
官歴
『日本後紀』による。
- 延暦18年(799年) 正月29日:大宰少弐。
- 延暦25年(806年) 2月16日:左少弁
- 大同3年(808年) 正月25日:従五位上
- 大同5年(810年) 正月7日:正五位下。9月10日:従四位下
- 弘仁3年(812年) 9月21日:卒去(従四位下)
参考文献
- 石川浄直のページへのリンク