米倉明とは? わかりやすく解説

米倉明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 19:36 UTC 版)

米倉 明(よねくら あきら、1934年10月1日 - )は、日本の法学者東京大学法学部名誉教授。専門は民法加藤一郎門下。弟子に道垣内弘人角紀代恵沖野眞已など。

人物

研究対象は財産法から家族法に至るまで全分野に及んでおり、それぞれで高い評価を受けているが、とりわけ担保法の権威として知られる。また、特別養子制度の創設においては、人道的見地から積極的にこれを支持し、法理論における指導的立場に立った。

また2005年には、穂積八束の有名な論文の題名「民法出デテ忠孝亡ブ」をもじった「法科大学院出デテ研究亡ブ」という言葉[1]で法学教育のあり方に疑義を呈するなど、活発に活動を続けている。

略歴

愛知県名古屋市出身。1959年東京大学法学部卒業。東大法学部在学中に国家公務員上級甲種試験(法律)に合格[2]大蔵省に入省し、主税局で勤務する。大蔵省での同期に斎藤次郎土田正顕永谷敬三らがいる。

2年目で退官し、加藤一郎を指導教官として学究生活に入る。東京大学法学部助手北海道大学法学部助教授を経て、1975年には東京大学法学部教授に就任。以後、1995年に定年退官するまでの20年間にわたり東大で教鞭を執った。また、東大での教職と並行して日本私法学会の理事長も務めている。

1995年に東大を定年退官し、同時に名誉教授となる。定年後は早稲田大学法学部教授、早稲田大学法科大学院教授(2004年から、退職時期は不明)、愛知学院大学法科大学院教授(2005年から2011年3月まで)と私立大学で教鞭を執った。

著書

  • 『譲渡担保の研究』(有斐閣、1976年)
  • 『債権譲渡――禁止特約の第三者効』(学陽書房、1976年)
  • 『民法講義 総則(1)私権,自然人,物』(有斐閣、1984年)
  • 『所有権留保の研究』(新青出版、1997年)
  • 『担保法の研究』(新青出版、1997年)
  • 『信託法・成年後見制度の研究』(新青出版、1998年)
  • 『特別養子制度の研究』(新青出版、1998年)
  • 『家族法の研究』(新青出版、1999年)
  • 『民法の教え方』(弘文堂、増補版、2003年)
  • 『プレップ民法』(弘文堂、最新版は5版、2018年)(30年以上読まれている法学書のロングセラー)

脚注・出典

外部リンク

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米倉明」の関連用語

米倉明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米倉明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米倉明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS