MOF担とは? わかりやすく解説

モフ‐たん【MOF担】

読み方:もふたん

MOF大蔵省・財務省を表すMinistry of Finance頭文字から》大蔵省(現財務省)との折衝主な任務とした銀行証券会社などの担当者通称。かつて金融監督官庁であった同省の動き事前につかむために、担当官僚と密接な関係を持った。→FSA(フサ)担


MOF担

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 09:18 UTC 版)

MOF担(モフたん)とは、かつて日本都市銀行証券会社などの大手金融機関のミドルオフィスに所属し、金融行政を所管していた大蔵省財務省の前身、英称は両者ともMinistry of Finance)から様々な情報を官僚から聞き出していた「対大蔵省折衝担当者」の俗称である。

概要

当時の担当者の目的は、官僚と懇意になって金融検査の検査日などを聞き出したり、新しいプロジェクトなどへの根回しであったが、次第に便宜供与や接待の規模や内容のレベルが深刻化し、ノーパンしゃぶしゃぶ店での接待が報道されると世論の批判が殺到し社会問題化した[1]。1998年には大蔵省接待汚職事件逮捕者を出すまでに発展、国家公務員倫理法の制定へとつながった。

上記の反省点も要因の一つとなり、大蔵省への過度の権力集中を是正すべく2001年中央省庁再編に先立ち金融行政の管轄が金融監督庁(現:金融庁)へ分離された。それに伴いこの俗称は廃止されたが、同様の仕事自体は金融庁に対してFSA担(Financial Services Agency)と呼ばれ現存するという。また、日本銀行に対してはBOJ担(Bank Of Japan)と呼ばれる。

関連項目

脚注

  1. ^ 大蔵省汚職 ~MOF担と検査官の癒着~”. NHK (1998年1月29日). 2018年4月6日閲覧。
  2. ^ なぜ日本は世界でロビー活動ができないか”. プレジデント (2016年10月7日). 2018年4月6日閲覧。



MOF担と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MOF担」の関連用語

MOF担のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MOF担のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMOF担 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS