金融庁との対立と特別検査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 金融庁との対立と特別検査の意味・解説 

金融庁との対立と特別検査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 00:20 UTC 版)

UFJ銀行」の記事における「金融庁との対立と特別検査」の解説

2003年平成15年10月実施された『金融庁特別検査』では、多額不良債権の処理不足が指摘された。しかし、当局指示通り不良債権処理行えばUFJ銀行巨額赤字決算となり、これは公的資金注入行に対する「3割ルール」により、経営陣退陣することを意味し必死抵抗試みた。 この検査時に大口融資先再建・処理は、頭取直轄の「戦略支援グループ」が担当していた。実権握っていたのは、グループ長の岡崎和美副頭取慶應大卒)、その補佐大蔵省接待汚職時にMOF担だった早川常務一橋大卒)、稲葉誠之執行役員審査第五部長(慶應大卒)の3人である。彼らは、大口先の審査資料として「楽観」「成り行き」「最悪」の3シナリオ用意し、どれを採用するかは、その協議決めたその結果、「楽観シナリオ採用され債務者区分は「破綻懸念先」が格上げされることにより、不良債権処理損失圧縮された。また、成り行き」「最悪」のシナリオ隠蔽され、さらに議事録改竄し金融当局全面対決する道を選んだ岡崎らがここまで金融当局強気に出たのは、過去における実績からであった旧・三和銀行は、尾上縫事件大蔵省接待汚職事件(別名・ノーパンしゃぶしゃぶ事件)等、過去金融スキャンダルでは、常に自行有利な事後処理実現していた。特に1998年平成10年)の大蔵省接待汚職事件の際は、当時MOF担だった早川常務中心に東京地方検察庁特別捜査部積極的に情報提供し、自行から逮捕者出さない目的達成したものの、大蔵省金融検査部門よりノンキャリア検査官2名が逮捕、1名が自殺追い込まれる結果となり、以来金融当局から不興買っていた。また早川自身も、金融当局に対しては、かねてより反抗的であったこうした状況下での特別検査におけるUFJ銀行金融当局対す姿勢は、「海外はやめて地方銀行になればいい」という、UFJ検査統括する目黒謙一金融庁検査検査管理官のこの一言決定的となり、「金融庁当行狙い撃ちにして、潰そうとしている」と解釈し金融当局からの宣戦布告受け止めた。その検査過程で、敵対派閥からと見られる内部告発により前述資料等の隠蔽改竄発覚する及んで金融庁、特に現場担当目黒検査官逆鱗に触れることになる。また、2004年平成16年1月日本経済新聞金融庁の特別検査入っている実態報道され計画されていた永久劣後債による4000億円にのぼる増資取り止めになった。さらに、2004年平成16年4月今度中日新聞スクープの形で、UFJグループ不良債権対す引き当てが不十分とされる報道がなされ、金融庁約束した利益未達となり、寺西らの経営トップ辞任見通し報じたUFJショック)。 結局2004年平成16年3月期決算では、不良債権処理のために損失引当大幅な積み増しによって、約4000億円の赤字となった。この2期連続赤字となり、経営責任取って2004年平成16年5月に、頭取寺西正司退任追いこまれ、この検査忌避により、UFJ銀行一部業務停止を含む金融庁行政処分を受け、さらに、2004年平成16年10月法人としてUFJ銀行と、岡崎副頭取ら「戦略支援グループ」の元担当役員ら3人が、銀行法違反検査忌避容疑金融庁より刑事告発を受け、同12月には東京地検特捜部同法容疑岡崎副頭取ら3人を逮捕した

※この「金融庁との対立と特別検査」の解説は、「UFJ銀行」の解説の一部です。
「金融庁との対立と特別検査」を含む「UFJ銀行」の記事については、「UFJ銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金融庁との対立と特別検査」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金融庁との対立と特別検査」の関連用語

金融庁との対立と特別検査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金融庁との対立と特別検査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのUFJ銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS