箒草とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > > 箒草の意味・解説 

ははき‐ぐさ【×箒草】

読み方:ははきぐさ

ホウキギの別名。《 夏》「いつの間に壁にかかりし—/虚子


ほうき‐ぐさ〔はうき‐〕【×箒草】

読み方:ほうきぐさ

ホウキギの別名。《 夏》


箒草

読み方:ハワキグサ(hawakigusa)

ホウキギ別称
アカザ科一年草

学名 Kochia scoparia


箒草

読み方:ホウキグサ(houkigusa)

作者 高浜虚子

初出 昭和5年

ジャンル 写生文


ホウキギ

(箒草 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 02:33 UTC 版)

ホウキギ
秋に紅葉するホウキギ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
: ナデシコ目 Caryophyllales
: ヒユ科 Amaranthaceae
: バッシア属 Bassia
: ホウキギ B. scoparia
学名
Bassia scoparia (L.) A.J.Scott
シノニム

Kochia scoparia (L.) Schrad.

和名
ホウキギ(箒木)
英名
summer cypress
Mexican burningbush
Mexican fireweed
mock cypress

ホウキギ(箒木、学名: Bassia scoparia)は、ヒユ科アカザ科バッシア属一年草。別名、ホウキグサ(箒草)[1]

乾燥させてに加工される[1]。成熟果実はとんぶりと呼ばれ食用になる[2]

バッシア属のうちホウキギなど数種は、一時、花被の特徴から、ホウキギ属 Kochiaコキア)に分離されていた。

名称

和名は、乾燥した茎をに使うので、「ホウキギ」の名がついたものである[3]。園芸(鑑賞)用途においては「コキア」が一般的である。地方により様々な呼び名があり、ハハキギ[3]、ニワクサ[3]トンブリ[3]などの地方名がある。中国植物名(漢名)では地膚(じふ)とよばれる[3]。学名のスコーパリア(scoparia) は「ほうき状の」の意。

特徴

ヨーロッパ南アジア中国などのユーラシア原産といわれ[3][4]日本へは古くに渡来し、栽培されている[4]一年生草本[4]のような細かいが特徴で、秋に紅葉、茎も同様に赤くなる。耐塩性が高い。花言葉は「夫婦円満」[2]。樹高は1メートル以上に成長する。

茎は直立、もしくは枝分かれし、最初は緑色で、後に赤くなり、全体が球形から楕円形になる[4]。8 - 9月頃に赤みを帯びた茎枝は、固くなる[4]は線状披針形である[4]からにかけて、葉腋から多数の淡緑色のが束のように生えてくる[4]。花は雄花雌花に分かれており、雄花からは黄色いが出る[4]。一方、雌花は深緑色で目立たない[4]果実は、宿存萼に包まれて、星形になる[4]

茎が分離して、風によってタンブルウィードのように転がりながら種子を散布する[5]

栽培

種子は極めて小さくて軽いため、前年に植えた周辺から生えたを移植する方法も採られている[4]。日本での栽培地は、秋田県山形県が主な産地である[3]。ツツミノガ類が主な害虫である[6]

利用

紅葉したのちに収穫して1か月干して乾燥させたホウキギはに加工される[1]

食用・薬用

果実は、薬用・食用にされ、若芽は食用にされる[4]。淡白な味でプリプリした食感から「畑のキャビア」と呼ばれるほどで、秋田県の特産品「とんぶり」の原料となる[2]。昔は夏から秋に固くなった茎を根元から切り採って乾燥し、束ねてとして利用した[4]。同時期には果実も成熟しており、ビニールを広げて天日で乾燥し、打ち落としてから、風を送って実とかすを選別する[4]

乾燥させた果実は地膚子(じふし)と称される生薬になり、滋養や強壮のほか、膀胱炎、皮膚のかゆみ、疥癬湿疹蕁麻疹に効果があるといわている[3][4]民間療法では、1日量3 - 10グラムを、水500 - 600 ccで半量になるまで煎じ、3回に分けて服用する用法が知られている[3][4]皮膚病に対して、50グラムほどを布袋に入れて浴湯料として使用してもよいとも言われているが、皮膚が冷えているときの使用は禁忌とされる[3]

また成熟果実は秋田県の郷土料理「とんぶり」の材料となる。実はその性状から「畑のキャビア」「陸のキャビア」ともいわれ、煮付け大根おろしとろろに加えて食べられる[3][4]

飼料・野生動物の餌

動物の飼料ともなるが、サポニン、アルカロイド、硝酸塩およびシュウ酸塩を含み、多量に食べると腎障害や肝炎を起こす可能性が示唆されている。牛やヘラジカ、オジロジカ、プロングホーンオグロプレーリードッグ英語版などは好んで食料とする[5]

観葉植物・緑化

観賞植物・園芸植物とされる[5]。花箒木(ハナホウキギ)など[7]

川辺や油井、採掘場などの汚染された荒れた土地にも根付き、侵食防止と長期的な植生回復に役立つ[5]。ただし、他の植物の生長を阻害するアレロパシー活性があり、雑草ともなる[5]

脚注

  1. ^ a b c 『イチからつくる ホウキ』 作者: 宮原克人、 堀川理万子 出版社:農山漁村文化協会(農文協)、年:2024 p.22
  2. ^ a b c コキアは別名ホウキギ”. 東海テレビ (2021年10月11日). 2022年11月10日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k 貝津好孝 1995, p. 195.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 馬場篤 1996, p. 104.
  5. ^ a b c d e Kochia scoparia. Archived January 13, 2010, at the Wayback Machine. USFS Fire Effects Information System.
  6. ^ 糸山享, 新山徳光「秋田県におけるホウキギ (とんぶり) の害虫相とその被害」『北日本病害虫研究会報』第57号、北日本病害虫研究会、2006年、195-197頁。 
  7. ^ 花箒木https://kotobank.jp/word/%E8%8A%B1%E7%AE%92%E6%9C%A8 

参考文献

  • 貝津好孝『日本の薬草』小学館〈小学館のフィールド・ガイドシリーズ〉、1995年7月20日、195頁。ISBN 4-09-208016-6 
  • 馬場篤『薬草500種-栽培から効用まで』大貫茂(写真)、誠文堂新光社、1996年9月27日、104頁。ISBN 4-416-49618-4 

「箒草」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



箒草と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箒草」の関連用語

箒草のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箒草のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホウキギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS