乾草
乳牛の飼料となる牧草を乾燥させたものを乾草といいます。生育しているときの水分は、約65 〜85%ですが、乾草では大気中の水分含量とほぼ同じ12〜15%になります。 乾草にする目的は、飼料としての保存性を高めることや、水分の減少によりビタミンやミネラル 等の成分比率を高めることなどが挙げられますが、その他にも次の様な効果があります。 1.牛の唾液の分泌を盛んにする。 2.胃の中で、微生物が繊維分解をする働きを補助する。 3.水分の多い飼料を与えるときに、同時に供給することで軟便を防ぐ。 4.子牛の第一胃の発達を促進する。 5.生乳の乳脂肪の減少を防ぐ。 |
![]() |
![]() |
ほとんどの牧草は乾草にすることができますが、茎や葉の形状などによって、乾燥速度は異なります。茎が肉薄で中空になっているローズグラスやイタリアンライグラスは乾燥速度が速いので、そのまま乾草としますが、茎が厚かったり、中空になっていないソルガムや アルファルファは細断・圧砕して乾燥速度を早めます。また、牧草を大きく巻いたロールベールのような乾草もあります 乾燥方法には、そのまま天日干しをする方法や、太陽熱で暖めた空気を室内に送って乾燥させるソーラハウス、屋根をビニールで作り、太陽熱で暖めるビニールハウスなどがあります。他には強制的に常温の風や、加熱した風を当てて乾燥させる方法もあります。 細切りした牧草を形成して作るキューブやペレットなどの飼料は、この強制(火力)乾燥によって作られます。そうすることで、乾燥工程中でビタミンやカロチンなどの破壊を防止することもできます。 |
<ミルククラブ情報誌'95 SPRING vol.15より> |
干し草
乾草と同じ種類の言葉
- >> 「乾草」を含む用語の索引
- 乾草のページへのリンク