乾し草とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 畜産業 > 牧草 > 乾し草の意味・解説 

ほし‐くさ【干(し)草/乾し草】

読み方:ほしくさ

刈り取って干した家畜飼料などにする。《 夏》


干し草

(乾し草 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 16:01 UTC 版)

ロールベーラーで丸められた干し草。
山のように積まれた干し草。昔から行われてきたことで『積みわら』のように絵画作品にもなっている。またこれが名称の由来となっている岩も存在する。

干し草(ほしくさ、英語: Hay)とは、を刈り取って乾燥させた家畜飼料[1]。乾草とも表記され、粗飼料の一種である[2]

生産

刈取り
イネ科牧草の場合、刈取りは穂ばらみから出穂期に行われ、一般的に搾乳牛用では栄養価が高くなる穂ばらみ期、乾乳牛用では繊維成分の比較的多い出穂期のものが適するとされる[3]
刈取作業を行う機械にモーアがあり、水分の蒸発を促進させるため牧草茎部を押し潰しながら刈り取るよう改良した機械にモーアコンデショナ(モアコン)がある[3][4]
反転・集草
刈り取られた草は上層では太陽熱や風により乾燥が進むが、中層や下層では地面からの吸湿もあって乾燥しにくいため上下を反転させて通気をよくする[3]。また、集草は梱包のため集草列(ウィンドロー)を作る準備作業である[3]
反転作業を行う機械はテッダ、集草作業を行う機械はレーキで、同時に行うテッダレーキもある[3][4]
梱包
形態としては5cm程度の大きさに乾燥圧縮したヘイキューブや、30kg又は50kg程度の単位で四角形に梱包したコンパクトベールなどのベールがある[5]。ベールにはコンパクトベールのほか、大型のスクエアベールやロールベールなどがあり、それぞれコンパクトベーラ、スクエアベーラ、ロールベーラなどのベーラで梱包作業を行う[4][6]
貯蔵
乾草舎などで貯蔵する[4]。貯蔵時に水分20%以上になるとカビが生えたり、発酵・発熱が起きることがあり、著しく高温になると燻炭化したり自然発火したりすることもある[3]

特徴

長所は貯蔵や運搬が容易なこと、家畜の嗜好性が良いこと、取り扱い性がよく広域の流通や販売に適していることである[6]。短所は調製に時間がかかること、反転・集草作業時に土砂の混入や葉部の脱落などの影響があること、乾燥貯蔵施設として広い容積が必要なこと、水分含量を15%以下にしないと発熱やカビのおそれがあることなどである[6]

脚注

  1. ^ 干し草(ほしくさ)とは”. コトバンク. 2019年11月23日閲覧。
  2. ^ 家畜飼料の種類 - 農林水産省(2023年1月30日閲覧)
  3. ^ a b c d e f II 飼料作物の利用 - 栃木県(2023年1月30日閲覧)
  4. ^ a b c d 3)飼料の調製利用と流通技術 - 農林水産省(2023年1月30日閲覧)
  5. ^ 本格的議論のための飼料の課題 - 農林水産省(2023年1月30日閲覧)
  6. ^ a b c 草地管理指標 - 飼料作物生産利用技術編 - - 農林水産省(2023年1月30日閲覧)

関連項目




乾し草と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乾し草」の関連用語

乾し草のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乾し草のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの干し草 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS