En sagaとは? わかりやすく解説

エン‐サガ【(スウェーデン)En saga】


でんせつ【伝説】

読み方:でんせつ

原題、(スウェーデン)En saga》⇒エンサガ


エン・サガ

(En saga から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/17 14:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

音詩エン・サガ』(スウェーデン語En Saga / フィン語Satu作品9は、ジャン・シベリウスの最初の交響詩。『伝説』『ある伝説』とも訳される。

概要

1892年に作曲され、1902年に改訂されている。初版は作曲者自身の指揮のもと1893年2月16日ヘルシンキで初演され、改訂版は1902年11月3日ロベルト・カヤヌスの指揮でヘルシンキで初演された。

クレルヴォ交響曲の成功を見たカヤヌスが新作の管弦楽曲を依頼したことが、作曲のきっかけとなった。もっとも、カヤヌスはフィンランドの民族情緒が盛り込まれたアンコール・ピースのつもりで依頼したのであるが、シベリウスが書き上げたものは演奏時間18~19分に及ぶ長大な交響詩となった(シベリウスの一連の交響詩のうちでもとりわけ長い)。

題名は、シベリウスの母語であったスウェーデン語で「ある伝説」の意味であり、北欧神話サーガのことを指すという説と、古い伝説全般を漠然と指すという説があるが、シベリウスは具体的にどのような物語に基づいたかは特定していない。またシベリウスの最初の成功作の一つでもあり、改訂版はヘンリー・ウッドトスカニーニフルトヴェングラーらの得意のレパートリーとなった。

シベリウスは次のように述べている。

「心理的に言えば、『ある伝説』は、私の最も深みのある作品の一つです。私の青春のすべてが含まれていると言っても構いません。私の心理状態の表現だったのですから。『ある伝説』を作曲している間、私は自分を混乱させたあらゆることを無事に切り抜けなければならなかったのです。『ある伝説』ほどに私をへとへとに草臥れさせた作品はほかにありません。こういうわけで、『ある伝説』の解釈だけは、どうにも私の性分に合わないのです。」

楽器編成

弦楽五部をディヴィジで分奏させる手法や、多彩なテクスチュアの変化、弦楽器における低音域への好みなど、後年の管弦楽法の手法が早くも垣間見えている。

フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバ1、バスドラムトライアングルシンバル弦楽五部

外部リンク


「En Saga」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「En saga」の関連用語

En sagaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



En sagaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエン・サガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS