あしかなものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 金具 > あしかなものの意味・解説 

あし‐かなもの【足金物】

読み方:あしかなもの

太刀(たち)の鞘(さや)の上部にある、帯取り革緒(かわお)を通す一対金具足金(あしがね)。足。

足金物の画像

足金物(あしかなもの)

太刀は刃を下に向けて腰に吊るす形態、つまり佩用するもので、この際に腰に巻き着け太刀緒刀身の鞘をバランス良く固定する為の金具一つ総体金具類と作を同じくし、多く赤銅魚子地家紋高彫あるいは据文象嵌した図柄とされており、鞘の堅牢性高めるという用途上の他、拵の優麗さを高め上で重要な位置にある一対金具である。

足革・太鼓革・革先金物(あしがわ・たいこがわ・あしかなもの)

足革は、太刀緒足金物を繋ぐためのもので、鞣し革をにして柄や渡巻と共布の錦包とされ、特にその中ほどを丸い形状太鼓革にてゆるみがないよう固定している。太鼓革には家紋入れられた丸い金物据えられ、これを太鼓金(紋金)と称し、また足革の先端には舌状金具付けられており、これを革先金物称する



あしかなものと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あしかなもの」の関連用語

1
足金 デジタル大辞泉
100% |||||

2
足白の太刀 デジタル大辞泉
100% |||||

3
足緒 デジタル大辞泉
58% |||||

4
足金物 デジタル大辞泉
58% |||||

5
二の足 デジタル大辞泉
50% |||||

6
帯取り デジタル大辞泉
50% |||||

7
デジタル大辞泉
12% |||||




あしかなもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あしかなもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved

©2025 GRAS Group, Inc.RSS