ベルンハルト・シュターフェンハーゲンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ドイツの作曲家 > ベルンハルト・シュターフェンハーゲンの意味・解説 

ベルンハルト・シュターフェンハーゲン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/05/03 19:49 UTC 版)

ベルンハルト・シュターフェンハーゲン

ベルンハルト・シュターフェンハーゲンBernhard Stavenhagen, 1862年11月24日 グライツ - 1914年 12月25日 ジュネーヴ)はドイツピアニスト指揮者作曲家

概要

テオドール・クラックピアノを入門。その後エルンスト・ルードルフにピアノを、フリードリヒ・キール音楽理論作曲を師事。1879年に自作の《ピアノ協奏曲ハ長調》を弾いてメンデルスゾーン賞を受賞。1885年ヴァイマルに行ってフランツ・リストの薫陶を受け、その翌年から演奏旅行に乗り出す。リストの最後の高弟として名をなす。その後10年間はヨーロッパ北米の各地で演奏旅行に取り組む。1890年ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公カール・アレクサンダーの宮廷ピアニストに就任し、1894年には宮廷楽長に昇進した。1894年よりミュンヘン宮廷劇場の楽長に就任し、1899年よりバイエルン王国宮廷楽長に転任。1901年から1904年まで音楽芸術アカデミー院長を務める。1907年よりジュネーヴに移住し、1914年までジュネーヴ音楽院ピアノ科のマスタークラスで指導した。リストの作品はもとより、ベートーヴェンブラームスの手堅い解釈でも知られ、作曲家としても後二者の影響を受けている。同時代の音楽に対しても決して無関心でなく、指揮者ないしはピアニストとして、グスタフ・マーラーリヒャルト・シュトラウスハンス・プフィッツナーアルノルト・シェーンベルクガブリエル・フォーレクロード・ドビュッシーモーリス・ラヴェルミリイ・バラキレフセルゲイ・タネーエフエルネスト・ブロッホらの作品を取り上げた。

ピアノ・ロールも数点残しており、とりわけリストの《ハンガリー狂詩曲 第12番》の録音は、作曲者自身の演奏やその面影を伝えるものと信じられている。

没後はヴァイマールに埋葬された。

生地グライツに開かれた音楽学校は、シュターフェンハーゲンの名にちなんでいる。

主要作品一覧

  • ピアノ協奏曲ハ長調 Klavierkonzert C-Dur (1879年)
  • ピアノ協奏曲(第1番)イ長調 Klavierkonzert A-Dur
  • ピアノ協奏曲(第2番)ロ短調 Klavierkonzert h-moll (1893年)
  • 3つの管弦楽伴奏つき歌曲 Drei Orchesterlieder
  • ソプラノと管弦楽のためのシェーナ《ズライカ》 Suleika, Szene für Sopran mit Orchester

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルンハルト・シュターフェンハーゲン」の関連用語

ベルンハルト・シュターフェンハーゲンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルンハルト・シュターフェンハーゲンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベルンハルト・シュターフェンハーゲン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS