畑中武夫とは? わかりやすく解説

畑中武夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 10:15 UTC 版)

畑中 武夫
(はたなか たけお)
畑中武夫の墓
生誕 1914年1月1日
日本 和歌山県田辺市
死没 (1963-11-10) 1963年11月10日(49歳没)
日本 東京都
研究分野 天文学
研究機関 東京大学
出身校 東京帝国大学
主な業績 日本における電波天文学の開拓
電波天文学における観測装置の開発
電波による天体観測に必要な機材を開発するための人材育成
電波観測に必要な機材の調達
主な受賞歴 正四位1963年
勲三等瑞宝章(1963年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

畑中 武夫(はたなか たけお、1914年大正3年)1月1日 - 1963年昭和38年)11月10日)は、日本天文学者日本電波天文学の開拓者として知られている。

生涯

和歌山県田辺市に生まれたが、少年時代に新宮市に引っ越したので、同市を出身地とした。旧制新宮中学校(現・和歌山県立新宮高等学校)時代から科学雑誌を読み、天文学を志す。旧制第一高等学校を経て、1937年東京帝国大学理学部天文学科卒業。はじめは理論天体物理学を専攻し、東京大学助手を経て、1945年講師となる。萩原雄祐の下で惑星状星雲の放射機構を研究し、同年9月、学位論文「惑星状星雲に於ける電離ヘリウム、二重電離酸素及び二重電離窒素原子間の光学的交互作用理論(英文)」により、理学博士の学位を取得。[1]

助教授を経て、1953年、東京大学教授。

イギリスマーチン・ライルらの論文によって日本に電波天文学が紹介されると、率先して研究テーマをこれに変え、1957年東京大学附属東京天文台天体電波部長に就任。若くして日本の天文学界をリードする存在となり、国際的に活躍し一般のメディアにも多く登場したが、1963年11月10日、脳出血のため49歳で急死した。

畑中の死後、その名はクレーター及び1978年11月1日冨田弘一郎によって発見された小惑星に名付けられた[2]。畑中の名がつけられた小惑星については(4051) Hatanakaを参照。

畑中の弟子としては、赤羽賢司、守山史生、森本雅樹、河鰭公昭らがいる[3]。また、萩原雄祐門下で弟弟子の小尾信彌も兄弟子の畑中にも師事した。

略歴

著作

単著

共著

訳書

脚注・出典

  1. ^ 博士論文書誌データベース
  2. ^ (4051) Hatanaka = 1973 TU = 1978 RS16 = 1978 VP = 1980 BY2 = 1982 PE = 1989 AY2”. MPC. 2021年9月3日閲覧。
  3. ^ 日本の天文学者の系図 - 福江純公式サイト内のページ。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畑中武夫」の関連用語

畑中武夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畑中武夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの畑中武夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS