エミリオ・プッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > イタリアの政治家 > エミリオ・プッチの意味・解説 

エミリオ・プッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/01 05:37 UTC 版)

エミリオ・プッチ

エミリオ・プッチEmilio Pucci, 1914年11月20日 - 1992年11月29日)は、「プリントの王子」 (Prince of Prints) の異名を持つイタリアナポリ出身の男性ファッションデザイナー政治家。また、彼が創始したファッションブランド

プロフィール

フィレンツェ侯爵家に生まれ、1934年から1935年にかけてスキーナショナルチームに所属、自身のデザインしたスキーウェアを着ていた。ミラノ大学卒業後、アメリカ合衆国ジョージア州アセンズの大学で就学。その後さらに1937年オレゴン州ポートランドリード大学社会学を学ぶ。

1939年イタリアに帰国。フィレンツェの大学で1941年政治学博士号を取得。第二次世界大戦中にはイタリア空軍パイロットを経験し、その後、政治家になりイタリア議会にも10年間在籍した。

1947年、高校時代のスキーウェアを雑誌ハーパース・バザー」に掲載。これが予想外の人気を得る。その後は同誌から女性用の冬服デザインを依頼され、ニューヨークで売り出され、スポーツウエアのデザイナーとして評判を高める。先の細いパンツ、カプリパンツ、ショーツ、リゾートドレス、鮮明なプリント柄と大胆な図柄、色を使った通称「プッチ柄」が特徴的で、マリリン・モンローエリザベス・テーラージャクリーヌ・ケネディ等、アメリカを中心に各国のセレブに受け入れられ、衣服、カーペットなどを制作する。1964年にはアメリカのブラニフ航空客室乗務員の制服をデザイン。1971年アポロ15号使節団のロゴなどを制作する。なおデザインを手掛ける傍ら、政治家としても活躍を続けていた。1980年代にはアメリカの高級車「リンカーン・タウンカー」や「コンチネンタル」の特別仕様の内外装を手掛ける。1990年に、CFDA (The Council of Fashion Designers of America)に表彰される。1992年に死去。

エミリオの死後、ブランドのデザインは娘のラウドミア・プッチ (Laudomia Pucci)が手がける。1997年ミラノの会社に経営権を譲渡し、2000年LVモエ・ヘネシーグループの傘下に入る。本社はフィレンツェ。

2001年秋冬からジュリオ・エスパーダがアーティスティック・ディレクターを務めた。その後2003年春夏より、クリスチャン・ラクロワがアーティスティック・ディレクターとなった。現在娘のラウドミア・プッチがイメージ・ディレクターを務め、2006年秋冬からはイギリス人のマシュー・ウィリアムソンが、そして2009年秋冬からはピーター・デュンダスがクリエイティブ・ディレクターを務めていたが、2015年4月にマッシモ・ジョルジェッティが就任した。[1] 2004年秋冬からスキーウェアコレクションを、ロシニョールとの提携により再開している。

日本での展開

日本では「エミリオ・プッチ 銀座店 」が東京銀座2004年11月26日オープン(2019年現在は閉店)。新宿伊勢丹店など、関東中部関西九州百貨店内において10店舗を展開している。

LVMHファッション・グループ・ジャパン株式会社 エミリオ・プッチ ジャパン(日本法人)のプレジデントCEOは、茂木克仁。

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エミリオ・プッチ」の関連用語

エミリオ・プッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エミリオ・プッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエミリオ・プッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS