ジョルジョ・ロッカとは? わかりやすく解説

ジョルジョ・ロッカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 04:36 UTC 版)

ジョルジョ・ロッカ
名前
本名 Giorgio Rocca
基本情報
国籍 イタリア
種目 アルペンスキー
所属 C.S. Carabinieri
生年月日 (1975-08-06) 1975年8月6日(48歳)
生誕地 スイスクール (グラウビュンデン州)
居住地 イタリアリヴィーニョ
身長 182cm
体重 93kg
ワールドカップ戦歴
デビュー年 1996年
引退年 2010年
総合優勝 種目別回転(2005-2006)
最高成績 13位(2005-2006)
通算成績 W杯通算11勝、表彰台回数22回
獲得メダル
アルペンスキー世界選手権
2003 St. Moritz 回転
2005 Bormio 回転
2005 Bormio アルペン複合

ジョルジョ・ロッカGiorgio Rocca1975年8月6日 - )は、イタリアアルペンスキー選手。主に回転競技で活躍した。スキーはアトミックを使用していたが2007年4月サロモンと契約したことが発表された。現在はリヴィーニョ在住。

経歴

スイスクール生まれ。

1996年1月、オーストリア・フラッハウ大会でワールドカップデビューした。このレースで膝を負傷し、1年間のブランクを経験した。1997年3月9日に日本志賀高原大会の回転のレースで23位となりワールドカップ初ポイントを獲得した。

1998年11月28日、ワールドカップアスペン大会で自身初のシングルとなる9位に入賞。年が明けた1999年1月24日、ワールドカップキッツビュール大会で3位になり、自身初の表彰台に立った。

2002年ソルトレークシティオリンピック代表に選ばれたが大回転26位、回転は一本目途中棄権に終わった。

2003年1月19日の、ワールドカップウェンゲン大会で初優勝。2本目のラップを奪った日本の佐々木明がわずか0.04秒の2位に入った。同年サンモリッツで行われた世界選手権では銅メダルに輝く。再開されたワールドカップではヨンピョン大会で2位、続く志賀高原大会で3位に入賞した。そしてワールドカップ最終戦のリレハンメル大会では2勝目を挙げた。2002-2003シーズン回転総合ランキングは4位でシーズンを終えた。

2003年11月、ワールドカップ開幕戦のパークシティ大会で4位に入り、マドンナ・ディ・カンピーリオ大会で2位、年が明けた2004年フラッハウ大会でも3位と入賞を重ねる。次のシャモニー大会ではシーズン初優勝を決めた。2003-2004シーズン回転総合ランキングでは2年連続の4位。

2004年、開幕戦ビーバークリーク大会で2位表彰台に立ち、年が明けた2005年フラッハウ大会でシーズン初優勝。続くシャモニー大会も制し2連勝する。その後、クランスカ・ゴーラ大会で3勝目。2004-2005シーズン回転総合ランキングでは3年連続の4位だった。

2005年12月4日のワールドカップビーバー・クリーク大会から、マドンナ・ディ・カンピーリオ大会、クランスカ・ゴーラ大会、年が明けた2006年アーデルボーデン大会、そしてウェンゲン大会まで5戦連続優勝を達成。2005-2006シーズンの回転総合優勝を決めた。回転のランキング1位で臨んだ地元開催のトリノオリンピックでは、選手宣誓を務める。普段出場している回転の前に複合に出場、5位という成績を残す。期待された回転では1番スタートというチャンスだったが、1本目で転倒し途中棄権した。

2006年、開幕戦のレヴィ大会で3位に入ったが、その後は不調が続いた。2006-2007シーズン種目別ランキングは11位。

2010年1月、バンクーバーオリンピック代表を逃した事もあり現役を引退した。 ワールドカップ通算11勝(※全て種目は回転)。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョルジョ・ロッカ」の関連用語

ジョルジョ・ロッカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョルジョ・ロッカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョルジョ・ロッカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS