アニー・フィッシャーとは? わかりやすく解説

アニー・フィッシャー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/27 01:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アニー・フィッシャー
基本情報
生誕 (1914-07-05) 1914年7月5日
出身地  ハンガリーブダペスト
死没 (1995-04-10) 1995年4月10日(80歳没)
学歴 フランツ・リスト音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト
担当楽器 ピアノ

アニー・フィッシャーAnnie Fischer, 1914年7月5日 - 1995年4月10日[1]ハンガリーピアニストブダペスト出身[2]

来歴

8歳でベートーヴェンピアノ協奏曲第1番を演奏したと伝えられている。1923年フランツ・リスト音楽院に入学し、アルノルド・セーケイやエルンスト・フォン・ドホナーニらの薫陶を受けた。1928年には在学中ながらチューリッヒで演奏して国際的な注目を浴びた。1933年国際リスト・コンクールで優勝し、専らヨーロッパで演奏活動を行なった。1937年には23歳で音楽評論家であったアラダール・トートと結婚した。また、第二次世界大戦中はスウェーデンに避難していたが、第二次大戦後の1947年に再びブダペストを拠点に演奏活動を展開したため大西洋を渡ったことは2度しかないという。戦後、ブダペスト歌劇場芸術監督に就任したアラダール・トートが招聘した指揮者オットー・クレンペラーに見出され、アムステルダムロンドンで共演する。1950年代にロンドンのアビー・ロード・スタジオで録音したベートーヴェン、シューベルト、シューマンのピアノ音楽には、フィッシャーの真摯な音楽作りや虚飾のない表現が示され、一連の録音はLes Introuvables d'Annie FischerとしてEMIから発売されたこともある。

初渡米は、1961年であり、ジョージ・セル指揮するクリーヴランド管弦楽団と共演した。1980年に日本国際音楽コンクールの審査員として初来日し、その後しばしば日本に訪れるようになった。1995年にブダペストにて没。没後フンガロトン・レーベルより1977年から1978年にかけて録音したベートーヴェン・ツィクルスが単品で順次発売され、後年にベートーヴェンピアノソナタ全集として9枚組のディスクとして発売された。しかし、フィッシャーはこの録音に懐疑的であり生前は発売を許さなかった。

溌溂とした表現力と譜読みの確かさ、細部にわたる集中力から、スヴャトスラフ・リヒテルなどの音楽家から称賛された。モーツァルトやベートーヴェン、シューベルト、シューマン、バルトークなどのレパートリーは評価が高く、残された録音は好楽家から人気がある。

外部リンク

脚注

  1. ^ http://www.independent.co.uk/news/people/obituary-annie-fischer-1616335.html
  2. ^ 著者吉澤ヴィルヘルム、発行者矢野恵二『ピアニストガイド』株式会社青弓社、印刷所・製本所厚徳所、2006年2月10日、210ページ、ISBN 4-7872-7208-X




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アニー・フィッシャー」の関連用語

アニー・フィッシャーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アニー・フィッシャーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアニー・フィッシャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS