田丸秀治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 18:20 UTC 版)
たまる ひではる
田丸 秀治
|
|
---|---|
生誕 | 1914年4月20日 鹿児島県鹿児島市 |
死没 | 1990年1月25日(75歳没) 東京都新宿区河田町 |
死因 | 結腸癌 |
住居 | 東京都小金井市東町 |
国籍 | ![]() |
出身校 | 東京帝国大学文学部 |
職業 | 実業家 |
活動期間 | 1948年 - 1990年 |
肩書き | 電通相談役 |
任期 | 電通代表取締役社長(1977年 - 1985年) |
前任者 | 中畑義愛 |
後任者 | 木暮剛平 |
取締役会 | 電通 |
配偶者 | 田丸扶佐子(妻) |
田丸 秀治(たまる ひではる、1914年4月20日 - 1990年1月25日)[1]は、日本の実業家。電通代表取締役社長、代表取締役相談役、日本広告業協会理事長等を歴任[1]。マルさんの愛称で親しまれた[1][2]。
経歴
鹿児島県鹿児島市生まれ[1]、出身[2][3][4]。旧制鹿児島県立第一鹿児島中学校(現鹿児島県立鶴丸高等学校)を経て[2]、1935年第七高等学校造士館文科卒業[5]。1938年東京帝国大学文学部を卒業[1][2]。旧制中学校の教諭を経て、七高先輩の吉田秀雄に招かれて1948年に日本電報通信社に入社[2]。部長、局長を経て[2]、1967年に電通常務取締役に就任。その後、専務取締役を経て、1977年に代表取締役社長に就任。同時に吉田秀雄記念事業財団の理事長にもなる。アメリカの広告会社との合併による国際事業の展開、総合コミにケーション産業への業務領域拡大などを実現。1985年に代表取締役相談役に退く。それ以外にも日本広告業協会理事長、東京商工会議所広報委員長[1]、日本経営者団体連盟常任理事、経済同友会幹事を歴任。
1990年1月25日午後6時27分に結腸癌の為、東京女子医科大学病院で死亡[6][7]。
受賞歴
出典・参考文献
- 『現代物故者事典〈1988~1990〉』日外アソシエーツ、1993年8月、406頁。ISBN 978-4-8169-1178-1。
脚注
- ^ a b c d e f g h i 「田丸秀治」『20世紀日本人名事典』日外アソシエーツ、2004年。
- ^ a b c d e f 久保統一「田丸秀治」南日本新聞社鹿児島大百科事典編纂室 編『鹿児島大百科事典』南日本新聞社、1981年9月、665-666頁。
- ^ NHK情報ネットワーク 編著『NHKふるさとデータブック10 [九州2・沖縄]熊本・宮崎・鹿児島・沖縄』日本放送出版協会、1992年5月1日、292頁。 ISBN 4-14-009187-8。
- ^ 南日本新聞社 編『郷土人系 中』春苑堂書店、1969年、390頁。
- ^ 作道好男 江藤武人 編『北辰斜にさすところ 第七高等学校造士館50年史』財界評論新社、1970年10月5日、781頁。
- ^ 「日本広告業協会会長 田丸秀治氏死去」 読売新聞1990年1月26日朝刊31面
- ^ 「世界一の広告会社育成 田丸前電通社長死去」 毎日新聞1990年1月26日朝刊27面
- 田丸秀治のページへのリンク