殖産策のゆくえとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 殖産策のゆくえの意味・解説 

殖産策のゆくえ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 08:23 UTC 版)

関喜内」の記事における「殖産策のゆくえ」の解説

蚕種に関する関喜内の策の採用にあたっては、慎重派消極姿勢いら立つ関に対し金が蚕種試作成功させてそれをアピールするよう指示し、それを受けた関が数か月伊達郡から養蚕技術者まねいて上等の蚕種つくったことが功を奏した。介川・瀬谷ら慎重派同意し牛島新田村も関案を承諾した殖産派は開始後わずか5年で3,000石の桑畑をひらいたと豪語し茶畑楮畑桑畑転換させた地があったといわれる。しかし、久保田町奉行橋本秀実は関のやり方ではかえって害が大きいと批判し領民自発的な殖産意識引き出すことこそ重要だ指摘したまた、最大市場である関東地方では販売不振がつづき、そのため蚕種役所赤字6年後には1万両をかかえるに至った殖産興業をめぐる藩論対立再燃した桑畑取り立て領内巡見おこなった久保田藩家老小瀬七郎さえもが関の仕法拡大路線疑念をいだくようになっていた。この対立結局養蚕経営民営化という妥協案で解決された。領民各位自発性重視する穏健な殖産路線というところに落ち着いたわけである。しかし、これは藩内における各地域明暗を分けることとなった関喜内地元川連には、山野切り開いて桑畑にした結果生糸真綿大金が入るようになって百姓たちは喜んでいるという記録あり、かつて年貢納入することができないほど困窮あえいだ雄勝郡12か村では年貢不納なくなり先祖伝来田地を守ることができたとして関の功績たたえている。また、隣接する稲庭村湯沢市稲庭町)の平右衛門雄勝郡西馬音内廻村羽後町)の七右衛門今宿村横手市雄物川町)の文兵衛らも養蚕精を出したことで藩家老からの激励受けた旨の記録のこっている。さらに、秋田郡淵村北秋田市)の常右衛門は、郡奉行指導契機伊達郡上野国養蚕師・機師を招聘してその技術によって資産をきずき、周辺阿仁比内へも自己資金蚕種普及はかったといわれる北秋田の地では、年産200石、絹織物1,500両分産出するまでの大産業に育った勘定奉行金易右衛門は、従来ならば米価高になるとすぐに助成願い出していた々が、養蚕仕法開始した現今では簡単に苦しいなどとは言わなくなった天保2年1831年段階述べている。関喜内の上申した養蚕仕法開始によって家計弾力性生まれ米価高騰にも耐えられるようになっていたのである天保8年1837年6月23日死去した79であった

※この「殖産策のゆくえ」の解説は、「関喜内」の解説の一部です。
「殖産策のゆくえ」を含む「関喜内」の記事については、「関喜内」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「殖産策のゆくえ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殖産策のゆくえ」の関連用語

1
18% |||||

殖産策のゆくえのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殖産策のゆくえのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関喜内 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS