殖民軌道貫気別線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 08:40 UTC 版)
沙流軌道は延長線として沙流川上流の幌去村岩知志まで特許を保有していたが、貫気別地区の住人はその実現を期待し貫気別地区より沙流軌道計画線上の沙流川そばの荷負までの軌道敷設を請願し1934年に殖民軌道貫気別線(13.3km)の完成をみることになる。ところがこの軌道は少しの大きな雨でも道床が崩れ不通になるなど問題が多く、利用も少なかった。そしてあるときの大雨のさい不通になって以来運行されなくなったという。1940年には正式に廃止となった。
※この「殖民軌道貫気別線」の解説は、「沙流鉄道」の解説の一部です。
「殖民軌道貫気別線」を含む「沙流鉄道」の記事については、「沙流鉄道」の概要を参照ください。
- 殖民軌道貫気別線のページへのリンク