山之口の文弥人形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 山之口の文弥人形の意味・解説 

山之口の文弥人形

名称: 山之口の文弥人形
ふりがな やまのくちのぶんやにんぎょう
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 山之口文弥節人形浄瑠璃保存会
指定年月日 1995.12.26(平成7.12.26)
都道府県(列記): 宮崎県
市区町村(列記): 北諸県郡山之口町
代表都道府県 宮崎県
備考
解説文:  山之口の文弥人形は、文弥節浄瑠璃を地とする一人遣い人形芝居である。
 「文弥節」とは、延宝えんぽう】~元禄げんろく】頃大坂伊藤出羽據座【いとうでわのじようざ】で活躍した太夫岡本文弥おかもとぶんや】」の創始したとされる浄瑠璃で、義太夫節以前古浄瑠璃一つである。その感傷的な節付けで「泣き節」「愁【うれ】い節」ともよばれ、『竹豊故事ちくほうこじ】』(宝暦年刊)に「伊藤出羽據座の文弥節諸国の浦々隅々迄もはやり、遠国辺土おんごくへんど】の西国巡礼衆中京都にては御内裏様大坂来て出羽據の芝居見て帰らねば西国したる甲斐もなく、死ては閻魔大王前に言訳無様【なきよう】に有難がつて持賞【もてはや】しける」とあるように、一時全国流行したが、十八世紀後半以降次第義太夫節押され衰退した
 近世山之口は、薩摩藩領の北端位置しており、藩境警備番所置かれ郷士【ごうし】集団がその守備にあたっていた。山之口の文弥人形は、参勤交代の際にこの郷士たちが京・大坂で習い覚えて伝えた伝承されており、その後郷士集団およびその後裔により管理継承されてきたといわれている。
 文弥節として伝承されている演目としては、「出世景清【しゆつせかげきよ】」、「門出八嶋【かどでやしま】」の二曲であるが、ほかに「間狂言【まきようげん】」とよばれる太郎【たろう】の御前迎ごぜむけ】」、「東嶽猪狩【ひがしだけのししがり】」や、「娘手踊【むすめておどり】」といった間【あい】の物【もの】も行われるこのうち間狂言は、山之口方言演じられるセリフ滑稽寸劇で、浄瑠璃の間に「のろま人形」とよばれる道化人形挟んだ人形芝居の古い興行形態伝えるものである
 人形古典的な一人遣い差し込み人形で、人形背面帯下の穴から両手差し込み左手で胴串【どぐし】を握りながら人形左手挟み右手人形右手操作する弓手式の古典的操法であるが、人形の首を頷かせる「ガクガク式」とよばれる特殊な胴串や、人形の手演技のための工夫加えるなど、他の古浄瑠璃人形にはみられない独自の改良なされている。
 以上のように山之口の文弥人形は、人形芝居古態をうかがう上で芸能史上特に重要な価値を持つものであり、また地域的特色を示すものとしても貴重である。

山之口の文弥人形

民俗芸能のほかの用語一覧
渡来芸・舞台芸:  小国神社の舞楽  尻高人形  尾口のでくまわし  山之口の文弥人形  山名神社天王祭舞楽  嵯峨大念仏狂言  川原狂言

山之口の文弥人形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 05:45 UTC 版)

文楽」の記事における「山之口の文弥人形」の解説

宮崎県都城市保護団体名:山之口文弥節人形浄瑠璃保存会文弥節古浄瑠璃1つ

※この「山之口の文弥人形」の解説は、「文楽」の解説の一部です。
「山之口の文弥人形」を含む「文楽」の記事については、「文楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山之口の文弥人形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山之口の文弥人形」の関連用語

山之口の文弥人形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山之口の文弥人形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS