山之越古墳とは? わかりやすく解説

山之越古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/06 21:56 UTC 版)

壇場山古墳」の記事における「山之越古墳」の解説

山之越古墳(やまのこしこふん)は、壇場山古墳北西にある方墳。名称は「小山古墳」とも。史跡壇場山古墳 第一、二、三古墳」のうち「第三古墳」として、国の史跡指定されている。 古墳壇場山古墳主軸線上北西150メートルの地に位置する一辺60メートル方墳で、高さは約7メートル方墳としては兵庫県下で最大規模であるが、現在までに墳丘北半の大部分削られ全体的に荒廃進んでいる。かつては段築があったと推定されるが、現在にその痕跡認められていない墳丘表面には葺石葺かれたと見られ、また円筒埴輪細片検出されている。墳丘周囲には幅約17メートル周濠巡らされていた。 主体部埋葬施設として組合せ式の長持形石棺が現在墳頂に露出するが、竪穴式石槨痕跡周囲見当たらないことから、この石棺墳丘直葬されたと見られている。石棺石材壇場山古墳同様に加古川流域産の成層ハイアロクラスタイト竜山石)になる。長さ壇場山古墳石棺比べて短く様式からはやや後世のものとされる石棺1897年明治30年)に開されており、内には白色川原石敷かれた上に被葬者が北を頭位として伸展状態で安置され、さらに銅鏡直径16.4センチメートル獣帯鏡)・勾玉管玉刀剣等の副葬品があり、副葬品には付着していたという。しかし現在までに勾玉管玉類は散逸し、残る銅鏡刀剣類大きく破損している。他に外にも刀剣等の埋葬があったというが、詳らかではない。 この山之越古墳の築造時期は、壇場山古墳に次ぐ5世紀中頃推定されるかつては壇場山古墳陪塚考えられ、「第三古墳」として国の史跡にも指定されたが、現在では壇場山古墳に次ぐ首長墓と推定されている。大規模な古墳ではあるが前方後円墳ではなく方墳採用された点から、被葬者ヤマト王権の強い統制下に置かれ様子指摘される。 墳頂の長持形石棺

※この「山之越古墳」の解説は、「壇場山古墳」の解説の一部です。
「山之越古墳」を含む「壇場山古墳」の記事については、「壇場山古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山之越古墳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山之越古墳」の関連用語

山之越古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山之越古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの壇場山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS