山二ツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 山二ツの意味・解説 

山二ツ

読み方:ヤマフタツ(yamafutatsu)

所在 新潟県新潟市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒950-0922  新潟県新潟市中央区山二ツ
〒950-0922  新潟県新潟市江南区山二ツ

山二ツ (新潟市)

(山二ツ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 18:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
山二ツ
山二ツ
山二ツの位置
山二ツ
山二ツ (新潟県)
北緯37度53分44.89秒 東経139度5分9.3秒 / 北緯37.8958028度 東経139.085917度 / 37.8958028; 139.085917
日本
都道府県 新潟県
市町村 新潟市
中央区(大字の一部、丁目)
江南区(大字の一部)
人口
2018年(平成30年)1月31日現在)[1]
 • 合計 3,284人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
950-0922[2]
市外局番 025 (新潟MA)[3]
ナンバープレート 新潟

山二ツ(やまふたつ)は、新潟県新潟市中央区および江南区町字郵便番号は950-0922[2]

概要

1943年(昭和18年)から現在までの大字。及び1984年(昭和59年)から現在までの町名[4]鳥屋野潟の南部、栗ノ木川の左岸に位置する[5]

もとは1889年(明治22年)まであった西山二ツ新田の区域の一部で、「山二津」とも書いた[5]

新潟市の政令指定都市移行に伴い、概ね日本海東北自動車道以南が江南区に、以北が中央区と区分されている[6]

隣接する町字

北から東回り順に、以下の町字と隣接する。

※栗ノ木川を挟んで東区南紫竹、東明、石山、もえぎ野、粟山、亀田中島、江南区亀田中島と隣接。

歴史

開発年は不詳だが、『中蒲原郡誌』では1633年(寛永10年)としている[7][5]

  • 1889年(明治22年)4月1日 : 合併により山潟村の大字となる。当初は西山二ツ新田と称した。
  • 1901年(明治34年)11月1日 : 合併により石山村の大字となる。
  • 1943年(昭和18年)5月3日  : 合併により新潟市の大字となる。
  • 1943年(昭和18年) : 西山二ツ新田から山二ツに改称[5]
  • 1984年(昭和59年) : 一部が山二ツ1~5丁目となる。
  • 2007年(平成19年)4月1日 : 新潟市の政令指定都市移行により、山二ツ1丁目~5丁目は全域が中央区に、山二ツは一部が江南区の、残りが中央区の大字となる。

世帯数と人口

2018年(平成30年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字丁目 世帯数 人口
江南区 山二ツ 99世帯 175人
中央区 山二ツ 20世帯 26人
山二ツ一丁目 289世帯 633人
山二ツ二丁目 242世帯 567人
山二ツ三丁目 426世帯 962人
山二ツ四丁目 231世帯 570人
山二ツ五丁目 163世帯 351人
中央区 計 1,371世帯 3,109人
1,470世帯 3,284人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[8]

大字・丁目 番地 小学校 中学校
山二ツ(中央区・江南区) 全域 新潟市立桜が丘小学校 新潟市立山潟中学校
山二ツ一丁目 全域
山二ツ二丁目 全域
山二ツ三丁目 全域
山二ツ四丁目 全域
山二ツ五丁目 全域

主な施設

交通

脚注

注釈

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 住民基本台帳人口 (全市・区役所・町名別) - 町名別住民基本台帳人口”. 新潟市 (2018年2月13日). 2018年3月5日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2018年3月5日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年3月5日閲覧。
  4. ^ 角川地名15、p.1347
  5. ^ a b c d 角川地名15、p.1043
  6. ^ 新潟市江南区山二ツ付近の地図 マピオン、2016年9月4日閲覧。
  7. ^ 新潟市合併4、p.223
  8. ^ 通学区域一覧(町名別五十音索引)”. 新潟市 (2017年4月1日). 2018年3月5日閲覧。
  9. ^ 新潟盲学校と新潟聾学校の統合・新設校の設置について - 新潟県 2022年5月8日閲覧。

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 編纂委員会『角川日本地名大辞典 15 新潟県』(株)角川書店、1989年10月8日。ISBN 4-04-001150-3
  • 『新潟市合併町村の歴史 第4巻 中蒲原郡から合併した町村の歴史 下』新潟市、1986年2月28日。
  • 『新潟歴史双書 8 新潟の地名と歴史』新潟市、2004年3月31日。

山二ツ (やまふたつ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 21:04 UTC 版)

山潟村」の記事における「山二ツ (やまふたつ)」の解説

1889年明治22年)まであった西山二ツ新田区域現在の新潟市中央区山二ツ。

※この「山二ツ (やまふたつ)」の解説は、「山潟村」の解説の一部です。
「山二ツ (やまふたつ)」を含む「山潟村」の記事については、「山潟村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山二ツ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山二ツ」の関連用語

山二ツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山二ツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山二ツ (新潟市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山潟村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS