保存会の結成と復活とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 保存会の結成と復活の意味・解説 

保存会の結成と復活

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 00:02 UTC 版)

東郷文弥節人形浄瑠璃」の記事における「保存会の結成と復活」の解説

1966年昭和41年)になり、再び東郷町教育委員会中心に東郷文弥節人形浄瑠璃保存会結成され1967年昭和42年)の明治百年記念事業一つとして上演されたのをきっかけ以後演じられるようになった1971年昭和46年)に東郷町指定文化財となり、1973年昭和48年)には日本放送協会NHK)の番組人形浄瑠璃放映された。1980年昭和55年)には文化庁により「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」(選択無形民俗文化財)に選定された。 1992年平成4年)の一橋大学秋谷治や早稲田大学内山美樹子和田修の調査によれば初代竹本義太夫語った義太夫節よりも前の浄瑠璃を指す古浄瑠璃であることが判明している。「東郷町郷土史 続編」(2003によれば古浄瑠璃は現在では新潟県佐渡島佐渡の人形芝居)や石川県白山市口地域(尾口のでくまわし)、宮崎県都城市山之口町山之口の文弥人形)と薩摩川内市東郷町斧渕東郷文弥節人形浄瑠璃)の4か所だけに伝わっているとされる形式浄瑠璃である。 2004年平成16年)に鹿児島県無形民俗文化財指定され2008年平成20年3月13日には国の重要無形民俗文化財指定された。国指定文化財データベース解説文には以下のように記されている。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}日本の伝統的な人形芝居は、義太夫節ぎだゆうぶし】を伴奏にした三人遣い人形よるものが多い。そのなかで東郷文弥節人形浄瑠璃は、義太夫節より古い文弥節伴奏に、三人遣い以前一人または二人遣いによる人形芝居であり、芸能変遷過程地域的特色示し重要である。 後継者不足の解消のため、東郷町保存会では「子供人形浄瑠璃」を創設したほか、東郷文弥節人形浄瑠璃後援会組織され斧渕にある義務教育学校である薩摩川内市立東郷学園義務教育学校では文化財である東郷文弥節人形浄瑠璃伝承活動を行うなど保存への取り組みが行われている。

※この「保存会の結成と復活」の解説は、「東郷文弥節人形浄瑠璃」の解説の一部です。
「保存会の結成と復活」を含む「東郷文弥節人形浄瑠璃」の記事については、「東郷文弥節人形浄瑠璃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「保存会の結成と復活」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保存会の結成と復活」の関連用語

保存会の結成と復活のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保存会の結成と復活のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東郷文弥節人形浄瑠璃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS