尾口のでくまわしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 尾口のでくまわしの意味・解説 

尾口のでくまわし

名称: 尾口のでくまわし
ふりがな おぐちのでくまわし
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 深瀬木偶廻し保存会尾口村東二口文弥人形浄瑠璃保存会
指定年月日 1977.05.17(昭和52.05.17)
都道府県(列記): 石川県
市区町村(列記): 石川郡鶴来町石川郡尾口村
代表都道府県 石川県
備考
解説文:  白山麓【はくさんろく】の鶴来【つるぎ】町(ダム建設のため、尾口村深瀬地区人々移住した)と尾口村東二口区の二か所に伝承される人形芝居で、文弥人形【ぶんやにんぎよう】、文弥くずしなどと呼ばれる文弥節による一人遣い人形芝居で、人形腰部の後から両手差し込み、胴串と両手遣う古い型を残し、また東二口では、ゴロマ呼ばれる間狂言人形伝えられている。文弥人形としては、わずかに当地佐渡などに残るのみで、地方的に特色があり、また芸能史的にも貴重である。上演曲目には「源氏烏帽子折」、「出世景清」など数曲がある。

尾口のでくまわし

名称: 尾口のでくまわし
ふりがな おぐちのでくまわし
種別1: 民俗芸能
保護団体名: でくまわし保存会
選択年月日 1971.04.21(昭和46.04.21)
都道府県(列記): 石川県
市区町村(列記): 石川郡尾口村
代表都道府県 石川県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  白山麓【はくさんろく】の鶴来【つるぎ】町(ダム建設のため、尾口村深瀬地区人々移住した)と尾口村東二口区の二か所に伝承される人形芝居で、文弥人形【ぶんやにんぎよう】、文弥くずしなどと呼ばれる文弥節による一人遣い人形芝居で、人形腰部の後から両手差し込み、胴串と両手遣う古い型を残し、また東二口では、ゴロマ呼ばれる間狂言人形伝えられている。文弥人形としては、わずかに当地佐渡などに残るのみで、地方的に特色があり、また芸能史的にも貴重である。上演曲目には「源氏烏帽子折」、「出世景清」など数曲がある。

尾口のでくまわし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 05:45 UTC 版)

文楽」の記事における「尾口のでくまわし」の解説

石川県白山市保護団体名 東二口文弥人形浄瑠璃保存会深瀬木偶廻し保存会定期公演毎年概ね2月2・3土、日に開催される

※この「尾口のでくまわし」の解説は、「文楽」の解説の一部です。
「尾口のでくまわし」を含む「文楽」の記事については、「文楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尾口のでくまわし」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾口のでくまわし」の関連用語

尾口のでくまわしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾口のでくまわしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS