さどのにんぎょうしばいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > さどのにんぎょうしばいの意味・解説 

佐渡の人形芝居(文弥人形、説経人形、のろま人形)

名称: 佐渡の人形芝居(文弥人形説経人形のろま人形
ふりがな さどのにんぎょうしばい(ぶんやにんぎょうせっきょうにんぎょうのろまにんぎょう
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 佐渡人形芝居保存会
 佐渡文弥人形振興会,新穂村人形保存会
指定年月日 1977.05.17(昭和52.05.17)
都道府県(列記): 新潟県
市区町村(列記): 両津市佐渡郡
代表都道府県 新潟県
備考
解説文:  佐渡地方に伝わる説経、のろま、文弥人形芝居で、それぞれ浄瑠璃人形操作人形首特色があるもので、人形芝居変遷過程を知る上で貴重なのである
 説経人形説経節弾奏あわせて突込式の人形を操るもので、「熊野合戦」、「酒呑童子」などの演目がある。その一興行の間狂言として、のろま人形演じられる。のろまは佐渡方言巧みに交えたせりふで操られ、「生地獄」、「木の助座禅」など喜劇性の強い演目がある。文弥人形文弥節によって人形を操るもので「出世景清」、「源氏烏帽子折」などが伝承されている。

佐渡の人形芝居

名称: 佐渡の人形芝居
ふりがな さどのにんぎょうしばい
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 佐渡人形芝居保存会
選択年月日 1971.04.21(昭和46.04.21)
都道府県(列記): 新潟県
市区町村(列記): 佐渡郡
代表都道府県 新潟県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さどのにんぎょうしばい」の関連用語

さどのにんぎょうしばいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さどのにんぎょうしばいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS