野呂間人形の概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/24 14:59 UTC 版)
野呂間人形は説教人形・文弥人形の間狂言として、一人遣いで方言を交えた台詞と滑稽卑俗な話で観客を笑わせる。人形遣い野呂松勘兵衛によって有名になったことから、野呂の間狂言を縮めて「野呂間」人形と呼ばれるようになった。一説には、この愚鈍な滑稽芝居が、ノロマ(野呂間)の語源とも言う。現在は広栄座のみに存在し「生き地蔵」「そば畑」などが演じられている。
※この「野呂間人形の概要」の解説は、「佐渡の人形芝居」の解説の一部です。
「野呂間人形の概要」を含む「佐渡の人形芝居」の記事については、「佐渡の人形芝居」の概要を参照ください。
- 野呂間人形の概要のページへのリンク