『あつまれじゃんけんぽん 』は、1988年 4月5日 から2003年 4月4日 までNHK教育テレビジョン で放送された小学校 低学年向けの人形劇 である[ 1] 。
概要
当初は前番組『大きくなる子 』と同様に小学1・2年向けとして放送されていたが、1990年度からは小学1年向けが別番組(『のびのびノンちゃん 』)となったため、小学2年向けとして放送された。
2001年4月から『あつまれじゃんけんぽん バケルノ小学校物語 』と題してリニューアルされた後、2003年4月に『バケルノ小学校 ヒュードロ組 』と改名され、「あつまれじゃんけんぽん」の名は消えた。
放送時間
年度
本放送時間
再放送時間
1988 - 1989
火曜日09:30-09:45
金曜日09:00-09:15
1990 - 1991
火曜日09:45-10:00
木曜日10:15-10:30
1992 - 2002
火曜日09:30-09:45
金曜日09:00-09:15
シリーズ一覧
「猫のケンちゃん」は新規収録分を3年間に渡り毎年制作していた。次シリーズの「ヤギのムクちゃん」からは制作体制を改め、2年間の放送としながらも新規収録分は2年目に引き継がず初年度のみで終了。2年目は前年4月の第1話から遡って、初年度のエピソードを全話再放送していた。
猫のケンちゃん
あらすじ
ねこの町の物語[ 1] [ 2] [ 3] 。
基礎情報
放送期間:1988年4月5日 - 1991年3月14日
出演者
放送リスト
1988年度
回
タイトル
初回放送日
1
おはよう
1988年0 4月0 5日
2
むしばがいたい
1988年0 4月19日
3
めざましどけい
1988年0 5月0 6日
4
とうさんのメダル
1988年0 5月17日
5
みんなのほん
1988年0 5月31日
6
われたかびん
1988年0 6月14日
7
もうすぐなつやすみ
1988年0 6月28日
8
おんぼろじてんしゃ
1988年0 8月30日
9
かめさんごめんね
1988年0 9月13日
10
いいわけばかり
1988年0 9月27日
11
がんばれ タンバリン
1988年10月11日
12
ジェットコースター
1988年10月25日
13
おちばがいっぱい
1988年11月0 8日
14
かたつむりになりたい
1988年11月22日
15
しっかりるすばん
1988年12月0 6日
16
にんじんだいきらい[ 4]
1989年0 1月10日
17
ひろったむしめがね[ 4]
1989年0 1月24日
18
おいしいコロッケ
1989年0 2月0 7日
19
たけうまのめいじん
1989年0 2月21日
20
おたよりひろば
1989年0 3月0 7日
1989年度
回
タイトル
初回放送日
1
げんきにおはよう[ 5]
1989年0 4月0 4日
2
みんなもいっしょ[ 6]
1989年0 4月18日
3
ぼくはせいとんがかり
1989年0 5月0 2日
4
おふろにいっしょ[ 7]
1989年0 5月16日
5
みんなでおみまい[ 8]
1989年0 5月30日
6
ペンキぬりたて[ 9]
1989年0 6月13日
7
あさがおさいた
1989年0 6月27日
8
たいふうとひまわり
1989年0 8月29日
9
あさのおそうじ[ 10]
1989年0 9月12日
10
やつあたり[ 11]
1989年0 9月26日
11
あきかん ぽい!
1989年10月13日
12
きらきらぼし
1989年10月24日
13
ひろったボール[ 12]
1989年11月0 7日
14
みみずとすずめ[ 13]
1989年11月21日
15
ゆきやこんこん
1989年12月0 5日
16
ぼくじゃないったら[ 14]
1990年0 1月0 9日
17
がんばりかあさん
1990年0 1月23日
18
ハイ・チーズ
1990年0 2月0 6日
19
おばけやしき
1990年0 2月20日
20
リレー・マラソン
1990年0 3月0 6日
1990年度
回
タイトル
初回放送日
1
二年生だぞ!
1990年0 4月0 3日
2
あいさつなんて[ 15]
1990年0 4月24日
3
ボールがないぞ!
1990年0 5月0 8日
4
じてんしゃスイスイ[ 16]
1990年0 5月22日
5
いやになっちゃう
1990年0 6月0 5日
6
びっくりパワー[ 17]
1990年0 6月19日
7
おーい!たすけて
1990年0 7月0 3日
8
まだなつやすみ?
1990年0 8月28日
9
ながいみち[ 18]
1990年0 9月11日
10
うそばっかり!
1990年0 9月25日
11
かくれたいろ
1990年10月0 9日
12
ガンバルちゃん
1990年10月23日
13
みんないっしょ
1990年11月0 6日
14
おそうじマン
1990年11月20日
15
ふたりぼっち
1990年12月0 4日
16
すってんころりん
1991年0 1月0 8日
17
おこったぞ!
1991年0 1月22日
18
わたしだって
1991年0 2月0 5日
19
どきどきハート
1991年0 2月19日
20
大きなあさひ
1991年0 3月0 5日
ヤギのムクちゃん
あらすじ
動物たちの住むまきば村の物語[ 19] 。オープニングに登場する登場キャラクターの似顔絵は子供たちが描いたもので展示している(但し応募はクラス単位限定だった)。
基礎情報
放送期間:1991年4月9日 - 1995年3月17日
脚本:雁田昇
音楽:佐久間順平
出演者
ひつじはらムク(羊)(声:山田栄子 )
ひつじはらモコ(ムクの妹)(声:川田妙子 )
はなむらダク(犬)(声:松坂隆子 )
うしやまベエ(牛)(声:永山あけみ)
まるやピイ(豚)(声:伊倉一恵 )
うまざわポウ(馬)(声:松井菜桜子 →池本小百合 )
ねこまちペル(猫)(声:矢島晶子 )
ムクの父(声:土方優人 )
ムクの母(声:松坂隆子)
ムクの祖母(声:伊倉一恵)
はなむらバグ(ダクの祖父)(声:斎藤隆 )
まるやブイ(ピイの兄)(声:立木文彦 )
やぎメエ(ヤギの先生)(声:安田あきえ )
放送リスト
1991年度 - 1992年度
回
タイトル
初回放送日
1
あたらしいあさ
1991年0 4月0 9日
2
ピイちゃんげんき
1991年0 4月23日
3
べそボール
1991年0 5月0 7日
4
えらいみたい
1991年0 5月21日
5
ペルちゃんとかえる
1991年0 6月0 4日
6
モコのさんりんしゃ
1991年0 6月18日
7
まっくらたんけん
1991年0 7月0 2日
8
ベエちゃんのあたま
1991年0 8月27日
9
やっぱりポウちゃん
1991年0 9月10日
10
かごのなか
1991年0 9月24日
11
まちへいこう
1991年10月0 8日
12
ダクちゃんとゆうひ
1991年10月22日
13
よっこらしょ
1991年11月0 5日
14
いばりんぼ
1991年11月19日
15
ムクちゃんがんばる
1991年12月0 3日
16
あとでやるから
1992年0 1月0 7日
17
おじいちゃんのひみつ
1992年0 1月21日
18
はこのはこ
1992年0 2月0 4日
19
ひびけ!うたごえ
1992年0 2月18日
20
かぜのにおい
1992年0 3月0 3日
1993年度 - 1994年度
回
タイトル
初回放送日
1
花いっぱいのあさ
1993年0 4月0 6日
2
むっつりムクちゃん
1993年0 4月20日
3
ダクちゃんずるい[ 20]
1993年0 5月0 7日
4
こくばんけしはどこ?
1993年0 5月18日
5
小さくないもん
1993年0 6月0 1日
6
山のみずうみ
1993年0 6月15日
7
かいぞくごっこ
1993年0 6月29日
8
ねむたいペルちゃん
1993年0 8月31日
9
ベエちゃんのカメラ
1993年0 9月14日
10
たいふういっか
1993年0 9月28日
11
おじいちゃんだって
1993年10月12日
12
ピイちゃんのどんぐり
1993年10月26日
13
ふでばこばこばこ
1993年11月0 9日
14
げきのれんしゅう
1993年11月26日
15
ムクはおにいちゃん
1993年12月0 7日
16
がんばるポウちゃん
1994年0 1月11日
17
ごめんねブイさん
1994年0 1月25日
18
おみまいのてがみ
1994年0 2月0 8日
19
うつくしいあさひ
1994年0 2月22日
20
あしたもともだち
1994年0 3月0 8日
ブラッカブロッコ島
あらすじ
北極海の大氷原のはずれにあるブラッカブロッコ半島が、島になって流れ出した。この物語は、島とともに1年間旅をした動物たちの物語である。本作より「猫のケンちゃん」から使用されていた主題歌が一新。ブラッカブロッコ島をテーマにした男女デュエットの曲になる。
基礎情報
放送期間:1995年4月11日 - 1997年4月5日
脚本:斉藤洋
音楽:比呂公一
出演者
放送リスト
1995年度 - 1996年度
回
タイトル
初回放送日
1
ブラッカブロッコ島しゅっぱつ
1995年0 4月11日
2
ブラッカブロッコかいぎ
1995年0 4月25日
3
がっこうをつくろう
1995年0 5月0 9日
4
まいごのイルカ
1995年0 5月23日
5
ふしぎな玉
1995年0 6月0 6日
6
ひなんくんれん
1995年0 6月20日
7
どうして島はしずまない
1995年0 7月0 4日
8
あやしい先生
1995年0 8月29日
9
たいふうがやってくる
1995年0 9月12日
10
島はどちらへ
1995年0 9月26日
11
やしの木をどうしよう
1995年10月13日
12
うんどうかい
1995年10月24日
13
シャチのたいぐん
1995年11月0 7日
14
トナカイのあかちゃん
1995年11月21日
15
どっちがあおい
1995年12月0 5日
16
なぞの大クジラ
1996年0 1月0 9日
17
なくした石
1996年0 1月23日
18
はつゆきまつり
1996年0 2月0 6日
19
かえってきたブラッカブロッコ島
1996年0 2月20日
20
セイウチのゆくえ
1996年0 3月0 5日
ほのぼの村のウータン
あらすじ
1997年度 - 1998年度
異星人の双子(ニッチ・サッチ)とほのぼの村の子供たちが、言葉や文化の違いを乗り越え、友情をはぐくむ物語。
1999年度 - 2000年度
ほのぼの村と戦災孤児キャンディー(カバ)の物語。戦争や死など「命」を正面から取り上げた、小学校低学年向けの番組としてはかなり重い内容となっている。
基礎情報
放送期間:1997年4月8日 - 2001年4月6日
脚本:山田隆司 、島田満
音楽:比呂公一
オープニングテーマ:「涙のテレパシー」作詞・歌:ヤドランカ / 作曲:比呂公一
ニッチ・サッチが登場した1997年度 - 1998年度はスローテンポの曲だったが、キャンディーが登場した1999年度からはアップテンポなアレンジに変えられている。『バケルノ小学校』に代わった後も『あつまれじゃんけんぽん』が終了する2002年度まで引き続き使用された。2003年に発売された『勇気』のカップリングとして収録されているが、当番組で使われたものとは異なるアレンジ。
エンディングテーマ:「みんな でておいで」作詞・歌:ぶどう畑 / 作曲:比呂公一
出演者
主人公。一人称は「僕」。真面目で心優しい性格ゆえに、仲間たちのリーダー格を担う。両親を心から尊敬している。
冒頭とスタッフロールでの台詞回しも務めており、前者では視聴者に向かって「みんなおはよう!ぼくウータン!」と挨拶した後に前回のあらすじやその回に関する前振りを語りかける。後者ではその回での教訓を纏めている。
一人称は「僕」。家は非常に裕福でそれを鼻にかけたりとわがままな面もあるが、自分の非に気づくときちんと反省し、償おうとする素直な性格。
一人称は「おいら」。実家は農家。やや気弱な面はあるが、物事を最後までやり通す忍耐力の持ち主。
一人称は「私」。しっかりとした明るい性格で、ウータン達男子をたしなめることも多い。
ウータンたちが通う小学校の先生で、彼らの担任。優しく実直な人柄で生徒達から慕われている。トラブルを起こしがちなウータン達に大切なことを教えていく。
ほのぼの村の村長。「~ですね」が口癖。やや間が抜けた面もあるが、おおらかな性格で村人達のことを第一に考えている。
ほのぼの村に住む長老。
ウータンの父。研究者だが、実験に失敗して爆発することが多い。
ウータンの母。当初は専業主婦だったが、1999年度からは新聞記者となる。
コンの父。コンにはやや厳しい。
コンの母。「~ざます」が口癖でコンを溺愛している。
コンの妹。「~ですー」が口癖の天真爛漫な女の子。キャンディーがほのぼの村で初めて心を開いた存在。
ギンの父。
ギンの母。力強い肝っ玉母ちゃん。
ポコの父。配達員の仕事をしている。
ニッチ(声:斉藤祐子 )・サッチ(声:滝沢ロコ)※1997年度 - 1998年度
M33星からやってきた双子の宇宙人の兄妹。メロン型のUFOに乗りながらほのぼの村付近の山に墜落し、両親の帰りが来るまでカバヤネン邸に居候することになった。
ニッチは腕白でいたずら好きな男の子で、強力な念動力が使える。サッチはおしとやかで賢い女の子で、動植物と会話する能力と治癒能力を持っている。
キャンディー(カバ)(声:斉藤祐子)※1999年度 - 2000年度
一人称は「私」。クールビューティー系の美少女。故郷が戦争に巻き込まれたため、親類のカバヤネンを頼ってほのぼの村にやってきた。故郷の親友に「ポワワ」がいる。
当初は戦争のトラウマから内向的でトゲのある面が多かったが、ウータン達との生活の中で徐々に心を開いていく。彼女との交流の中でウータン達は生命の大切さについて真剣に考えることとなる。
終盤で終戦となったため故郷に帰ることとなり、最終回では皆に感謝の手紙を送った。
放送リスト
1997年度 - 1998年度
回
タイトル
初回放送日
1
空からやってきた
1997年0 4月0 8日
2
あたらしい先生
1997年0 4月22日
3
ヒカリ草をさがせ
1997年0 5月13日
4
お父さんはお母さん!?
1997年0 5月27日
5
ぼくにだってゆめはある
1997年0 6月10日
6
いもうとなんかいらないや
1997年0 6月24日
7
一番のこわがりはだれだ?
1997年0 7月0 8日
8
ウータンわるい子になる
1997年0 8月26日
9
すききらいをなくそう
1997年0 9月16日
10
大人はわかってくれない
1997年0 9月30日
11
村長さんはつらいよ!
1997年10月14日
12
もえろ!うんどうかい
1997年10月28日
13
わたり鳥みなみへ
1997年11月11日
14
うちゅうとのせっしょく
1997年11月25日
15
さよならなんかしたくない
1997年12月0 9日
16
ヒカリ草の花がさいたよ
1998年0 1月0 6日
17
ボランティアってなんだ
1998年0 1月20日
18
たいけつ!ウータンとニッチ
1998年0 2月0 3日
19
おわかれ遠足
1998年0 2月17日
20
七色ピーマンみのる
1998年0 3月0 3日
1999年度 - 2000年度
回
タイトル
初回放送日
1
キャンディーがやってきた
1999年0 4月0 6日
2
友じょうの花がさく
1999年0 4月20日
3
お母さんはせかいいち
1999年0 5月11日
4
かっこいいって何だ?
1999年0 5月25日
5
ボールは1つだけ
1999年0 6月0 8日
6
ボクだってできるんだ
1999年0 6月22日
7
ふたりだけのキャンプファイヤー
1999年0 7月0 6日
8
ウータンのねむれない夜
1999年0 8月24日
9
コンちゃんのわるいクセ
1999年0 9月14日
10
おばあちゃんがやってきた
1999年0 9月28日
11
うんどう会なんか大きらい
1999年10月12日
12
やさしさはえいえんに
1999年10月26日
13
川から魚がいなくなる日
1999年11月0 9日
14
赤ちゃんが生まれたよ
1999年11月26日
15
ぼくの大すきな赤ちゃん
1999年12月0 7日
16
ポコちゃんのなみだ
2000年0 1月11日
17
ホーさまの手紙
2000年0 1月25日
18
うそつきコンちゃん
2000年0 2月0 8日
19
さようならキャンディー
2000年0 2月22日
20
思い出がいっぱい
2000年0 3月0 7日
脚注
^ a b 「プルプルプルン/ピックンとアップン/歴史みつけた/あつまれじゃんけんぽん/特別シリーズ/高等学校特別活動/ / NHK学校教育部」『放送教育』第43巻第1号、日本放送教育協会、1988年4月1日、33頁、NDLJP :2341073/17 。
^ 「番組インフォメーションNHK学校放送-見どころ・聞きどころ / NHK教育番組センター」『放送教育』第43巻第6号、日本放送教育協会、1988年9月1日、52頁、NDLJP :2341078/27 。
^ 人形劇編:スタジオ・ノーヴァ|番組|NHKアーカイブス
^ a b 「番組インフォメーションNHK学校放送-見どころ・聞きどころ / NHK教育番組センター」『放送教育』第43巻第11号、日本放送教育協会、1989年1月1日、59頁、NDLJP :2341083/30 。
^ 「学習指導案 小学校 1年・道徳 げんきにおはよう(礼儀作法)」『視聴覚教育』第43巻第6号、日本視聴覚教育協会、1989年6月1日、216頁、NDLJP :6068416/114 。
^ 「学習指導案 小学校 1年・道徳 みんないっしょ(信頼・友情)」『視聴覚教育』第43巻第7号、日本視聴覚教育協会、1989年7月1日、105頁、NDLJP :6068417/57 。
^ 「学習指導案 小学校 1年・道徳 おふろにいっしょ(家庭愛)」『視聴覚教育』第43巻第9号、日本視聴覚教育協会、1989年9月1日、144頁、NDLJP :6068419/77 。
^ 「学習指導案 小学校 1年 道徳 みんなでおみまい(親切)」『視聴覚教育』第43巻第8号、日本視聴覚教育協会、1989年8月1日、104頁、NDLJP :6068418/57 。
^ 『視聴覚教育』第43巻第10号、日本視聴覚教育協会、1989年10月1日、112頁、NDLJP :6068420/61 。
^ 「学習指導案 小学校 1年・道徳 あさのおそうじ(不とう不屈)」『視聴覚教育』第43巻第11号、日本視聴覚教育協会、1989年11月1日、106頁、NDLJP :6068421/58 。
^ 「学習指導案 小学校 1年・道徳 やつあたり(信頼・友情)」『視聴覚教育』第43巻第12号、日本視聴覚教育協会、1989年12月1日、105頁、NDLJP :6068422/57 。
^ 「学習指導案 小学校 1年・道徳 ひろったボール(明朗・誠実)」『視聴覚教育』第44巻第2号、日本視聴覚教育協会、1990年2月1日、110頁、NDLJP :6068424/60 。
^ 『視聴覚教育』第44巻第1号、日本視聴覚教育協会、1990年1月1日、100頁、NDLJP :6068423/55 。
^ 『視聴覚教育』第44巻第3号、日本視聴覚教育協会、1990年3月1日、108頁、NDLJP :6068425/59 。
^ 「■学習指導案 小学校 2年・道徳 あいさつなんて(礼儀作法)」『視聴覚教育』第44巻第7号、日本視聴覚教育協会、1990年7月1日、111頁、NDLJP :6068429/61 。
^ 「学習指導案 小学校 2年・道徳 じてんしゃスイスイ(親切)」『視聴覚教育』第44巻第9号、日本視聴覚教育協会、1990年9月1日、149頁、NDLJP :6068431/79 。
^ 『視聴覚教育』第44巻第8号、日本視聴覚教育協会、1990年8月1日、116頁、NDLJP :6068430/63 。
^ 「学習指導案 小学校 2年・道徳 ながいみち(敬愛・思いやり)」『視聴覚教育』第45巻第1号、日本視聴覚教育協会、1991年1月1日、106頁、NDLJP :6068435/58 。
^ 「教室からスタジオから――道徳番組利用をめぐっての往復書簡」『放送教育』第48巻第4号、日本放送教育協会、1993年7月1日、23 - 25頁、NDLJP :2341140/12 。
^ 「学習指導案 小学校 2年・道徳 ダクちゃんずるい(仲良し、助け合い)」『視聴覚教育』第47巻第7号、日本視聴覚教育協会、1993年7月1日、99頁、NDLJP :6068465/55 。
外部リンク
NHK教育テレビジョン 学校放送 小学1年向け道徳番組(1988 - 1989年度)
前番組
番組名
次番組
あつまれじゃんけんぽん
NHK教育テレビジョン 学校放送 小学2年向け道徳番組(1988 - 2002年度)
大きくなる子
あつまれじゃんけんぽん
ラジオ 小学1年 小学2年 小学3年 小学4年 小学5年 小学6年 中学校
ラジオ 小学1年 小学2年 小学3年 小学4年 小学5年 小学6年 中学校 その他
ラジオ 小学1年 小学2年 小学3年 小学4年 小学5年 小学6年 中学校
ラジオ 小学1 – 2年 小学3 – 4年 小学5 – 6年 中学1年 中学2年 中学3年