ペープサート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/01 08:55 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2009年12月)
|
ペープサート[1]とは、日本で生まれた「ウチワ型紙人形劇」のこと。ペープサイドともいう[要出典]。いずれの呼び名も和製英語。paper puppet theater(ペーパーパペットシアター)が正しい英語の表記。
概要
ペープサートは1948年頃、ペープサート作家兼実演家の永柴孝堂(1909年 - 1984年)によって児童文化財として日本で誕生した人形劇の一種。「紙人形劇」の英語訳「paper puppet theater」(ペーパー・パペット・シアター)を短縮した造語である。
楕円形の厚紙に割り箸状の棒を貼り付け、厚紙の表裏に物語の登場人物を描き[注釈 1]、物語の進行に合わせて棒を操ることで演じられる。江戸時代からあった「立絵」(写し絵)がもとになり、第二次世界大戦後の1948年頃、永柴孝堂により改良され、平絵の紙芝居と区別するためにペープサートと名付けられ、幼児向けの紙人形芝居(紙人形劇)として復活したものである。
「paper support theater」という英語の表記は、永柴による翻訳である[2]。
人物の絵などを描いた紙に棒をつけたものを動かして演じるが、表と裏で別の絵が描かれており背景の前で人形を動かし、人形の表裏を返すことによって動作や感情を表現することが特徴である。
『鉄腕アトム』の最初のテレビ放送『冒険漫画人形劇・鉄腕アトム』(1957年4月13日から同年9月28日まで放送)も、このペープサートで作成されている。このことは、その後のテレビアニメが戦前以来の東映系的アニメーションとはまったく異なるペープサート的な起源と原理の影響によって作られていることを示している。この原理は、その後のゲーム絵やフラッシュアニメなどとも共通のものであり、ペープサートは、日本アニメの原点としての意義を持つ。
脚注
注釈
- ^ 永柴は、これをうちわ型人形と呼んだ。
出典
- ^ “ペープサートってなに?|カラーパネルシアターの制作・販売|アイ企画”. www.ai-panel.com. 2025年10月1日閲覧。
- ^ 谷田貝公昭監修『保育用語辞典』一藝社 2006年、p.325
参考文献
- 村上幸雄『手軽に上演できる人形劇とペープサート脚本集』黎明書房、1988年 ISBN 4654051201
- 阿部恵『ザ・ペープサート』フレーベル館、1994年 ISBN 457780171X
関連項目
- ペープサートのページへのリンク