感応掃海具とは? わかりやすく解説

感応掃海具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 06:37 UTC 版)

やえやま型掃海艦」の記事における「感応掃海具」の解説

感応機雷対す掃海具は63MSCと共通で、71音響掃海具S-2改1と85式磁気掃海具S-6を搭載する

※この「感応掃海具」の解説は、「やえやま型掃海艦」の解説の一部です。
「感応掃海具」を含む「やえやま型掃海艦」の記事については、「やえやま型掃海艦」の概要を参照ください。


感応掃海具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 23:02 UTC 版)

掃海艇」の記事における「感応掃海具」の解説

磁気掃海具音響掃海具がある。前者曳航し電線電流を流すことで海中磁界発生させる装置で、これにより磁気機雷作動させて処分する後者発音体とその曳航装置からなり発音体が発する船舶スクリュー音に類似した音波音響機雷作動させ処分する。これらの信号発生パターンとしては、従来機雷調定感度等を推定して、それに合致した信号を流すMSMmine setting mode)が用いられていたが、機雷高知能化対抗するため、艦船磁気音響シグネチャー模倣するTEMtarget emulation mode)も用いられるようになっている。しかし機雷の側も様々な信号捉えるように工夫しているため、調定極めて難しいものとなっている。

※この「感応掃海具」の解説は、「掃海艇」の解説の一部です。
「感応掃海具」を含む「掃海艇」の記事については、「掃海艇」の概要を参照ください。


感応掃海具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/27 09:16 UTC 版)

たかみ型掃海艇」の記事における「感応掃海具」の解説

磁気機雷に対しては、30MSCと同じく56浮上電線磁気掃海具改1が用いられる

※この「感応掃海具」の解説は、「たかみ型掃海艇」の解説の一部です。
「感応掃海具」を含む「たかみ型掃海艇」の記事については、「たかみ型掃海艇」の概要を参照ください。


感応掃海具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 07:45 UTC 版)

あただ型掃海艇」の記事における「感応掃海具」の解説

磁気機雷に対しては、普通掃海具同様に米軍供与品をもとに開発され53磁気掃海具搭載された。これは掃海電纜を展張して磁場発生して掃海を行うものであり、主機同形式の大容量発電機搭載したのはこのためであった

※この「感応掃海具」の解説は、「あただ型掃海艇」の解説の一部です。
「感応掃海具」を含む「あただ型掃海艇」の記事については、「あただ型掃海艇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「感応掃海具」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「感応掃海具」の関連用語

感応掃海具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



感応掃海具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのやえやま型掃海艦 (改訂履歴)、掃海艇 (改訂履歴)、たかみ型掃海艇 (改訂履歴)、あただ型掃海艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS