ペナルティーショットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペナルティーショットの意味・解説 

ペナルティーショット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 07:27 UTC 版)

ペナルティーショット(Penalty Shot、略してPS)は、相手側の反則に対してゴーリー(ゴールキーパー)と1対1でショットを放つことができるもので、アイスホッケーのルールのうちのひとつである。審判は、拳を握った両手を頭上で交差させてホイッスルを吹き、PSを告知する。

ペナルティーショットを合図している審判

PSが与えられるケース

オフェンス側に明らかに決定的な得点チャンスがあった時に、ゴーリーの反則妨害により得点することが出来なかったと審判が判断した場合に与えられる。しかしながら、ゴーリーには自陣ゴールを守る使命が特権的に認められているので、よほど明白で悪質な反則でも無い限り、通常は単純な反則として代わりのプレイヤーを2分間退場させることが多く、実際のプレーでPSを目にする機会はあまりない。

  • とある選手が、誰も防げなくなり、ゴーリーと1対1の状態になったときに、ディフェンスの選手などがその選手めがけて飛び込み、審判がそれをペナルティーと判断したときにも与えられることがある。
  • またシュートアウトはペナルティーショットの繰り返しである。

PSの要領

  • PSが与えられる選手(怪我などをしてPSができない場合は代替選手の投入が可能)は、リンクの真ん中に置かれたパックを「パックキャリー」といういわゆるドリブルをしながら、シュートに持ち込む。
  • PSにおける動きはいくつかあるが、氷のコンディションなどで主に決まる。
  • 動きの中には、普通にシュートするパターン、ディーク(Deke)といわれるフェイントをかけるパターン、360°回転して相手ゴーリーを惑わせる「Spin-o-rama(スピン・オー・ラマ)」という動きなどが主にある。
  • 試合中のPSなら得点するか、ゴーリーがパックをはじくかでそのPSは終わり、PSをしたほうの選手にとっての攻撃サイドからフェイスオフをして、試合を再開する。いうまでも無いが、サドンデスのOT (Overtime Period, 延長戦) なら、ゴールをしたらその時点で試合終了。
  • シュートアウト中のPSなら、その次のシューターに移る。

チームの得点

  • シュートアウト中のPSなら、シュートアウトの項目を参照のこと。
  • 試合中のPSなら、ゴールした場合、チームの得点に1点が入る。
  • ゴーリーがシュートを止めた場合、チームの得点は変わらない。

延長戦でのPS

  • 延長戦でのPSは、まず与えられること自体が少ないうえ、PSそのものの成功率があまり高くないため「延長戦でPSを与えられ、決勝点をたたき出した」という選手はあまりいない。
  • しかしながらナッシュビル・プレデターズのデイビッド・レグワンドは、2000年某日にニューヨークでそれを達成している。

他種の球技における類似ルール


「ペナルティーショット」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペナルティーショット」の関連用語

ペナルティーショットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペナルティーショットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペナルティーショット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS