光学活性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 光学活性の意味・解説 

こうがく‐かっせい〔クワウガククワツセイ〕【光学活性】

読み方:こうがくかっせい

旋光性のあること。旋光性のある物質光学活性体という。


光学異性体

同義/類義語:光学異性, 光学活性
英訳・(英)同義/類義語:optical isomerism, optical activity

不斉炭素原子存在原因生じ立体異性一種で、偏光振動面をそれぞれ逆向き変化させるため、右旋性左旋性を示すといい、D型L型ということもある。もしくはそのような性質のこと。

旋光

(光学活性 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/19 01:10 UTC 版)

旋光(せんこう、: optical rotation)とは、直線偏光がある物質中を通過した際に回転する現象である。この性質を示す物質や化合物は旋光性あるいは光学活性を持つ、と言われる。右に回転させることを右旋性、左に回転させることを左旋性と言う。不斉な分子(など)の溶液や、偏極面を持つ結晶(水晶)などの固体、偏極したスピンをもつ気体原子・分子で起こる。糖化学ではシロップの濃度を求めるのに、光学では偏光[注釈 1]の操作に、化学では溶液中の基質の性質を検討するのに、医学においては糖尿病患者の血中糖濃度を測定するのに用いられる。

原理

円偏光

光学活性は複屈折の一種である。直線偏光[注釈 2]は右円偏光(right-hand circularly、RHC、このページでは右円偏光に属する物理量に、下付文字あるいは上付文字として_


光学活性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/13 07:08 UTC 版)

アダマンタン」の記事における「光学活性」の解説

もしアダマンタンの各頂点それぞれ異な置換基があると、分子キラルとなり光学活性を持つ。ビフェニルの例と同じくキラル中心特定の炭素原子ではない。1969年に、実際に4種異な置換基水素原子臭素原子メチル基カルボキシル基)を持つアダマンタン合成されている。比旋光度小さく、普通は1°以下である。

※この「光学活性」の解説は、「アダマンタン」の解説の一部です。
「光学活性」を含む「アダマンタン」の記事については、「アダマンタン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「光学活性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光学活性」の関連用語


2
ラセミ化 デジタル大辞泉
98% |||||

3
不斉炭素原子 デジタル大辞泉
90% |||||


5
ラセミ体 デジタル大辞泉
70% |||||





光学活性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光学活性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旋光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアダマンタン (改訂履歴)、フィロズルチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS