天気記号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 記号 > 記号 > 天気記号の意味・解説 

てんき‐きごう〔‐キガウ〕【天気記号】

読み方:てんききごう

天気図観測結果記入するための記号天気図記号

天気記号の画像

天気記号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 02:05 UTC 版)

」の記事における「天気記号」の解説

日本式気象通報においては、「微小な浮遊水滴により視程1km未満の状態」と定義している。また、陸上において視程が約100m未満海上において視程500m未満のときは「濃霧」ともいう。 国際天気図の天気記号では、以下を表す(含めない)。 11.地霧または低い氷霧散在(眼の高さ以下) → 12.地霧または低い氷霧連続(眼の高さ以下) → 28.前1時間内にまたは氷霧があった → 40.遠方または氷霧。前1時間内に観測所にはない → 41.または氷霧散在 → 42.または氷霧、空を透視できる。前1時間内にうすくなった → 43.または氷霧、空を透視できない。前1時間内にうすくなった → 44.または氷霧、空を透視できる。前1時間内に変化がない → 45.または氷霧、空を透視できない。前1時間内に変化がない → 46.または氷霧、空を透視できる。前1時間内に濃くなった → 47.または氷霧、空を透視できない。前1時間内に濃くなった → 48.霧氷発生中。空を透視できる。 → 49.霧氷発生中。空を透視できない。 → 76.細氷があってもよい。 → 77.霧雪があってもよい。 → 78.単独結晶があってもよい。 → 定時飛行場実況気象通報式 (METER) では、「視程障害」のFGを表す。

※この「天気記号」の解説は、「霧」の解説の一部です。
「天気記号」を含む「霧」の記事については、「霧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天気記号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



天気記号と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天気記号」の関連用語

天気記号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天気記号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの霧 (改訂履歴)、吹雪 (改訂履歴)、霧雪 (改訂履歴)、雹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS