せつ【摂〔攝〕】
十六摂
(摂 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 03:20 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年1月)
|
音韻学 |
---|
字音構造 |
声母 + 韻母 / 声調 |
韻母 (介音+韻腹+韻尾) 韻 (韻腹+韻尾/声調) 韻摂 (韻腹+韻尾) |
上古音 |
- 詩経音系 - |
中古音 |
- 切韻音系 - |
広韻 平水韻 韻鏡 |
朝鮮漢字音 |
近古音 |
- 中原音韻音系 - |
表音法 |
直音 反切 韻書 韻図 |
注音符号 拼音 |
十六摂(じゅうろくせつ)は、音韻学において中古音の韻母を主母音と韻尾によって16種類に統括したもの。このような主母音・韻尾の違いによるまとまりを摂(せつ)または韻摂(いんせつ)という。
『広韻』の韻目をおおまかに分けて名前をつけたものである。すなわち通摂・江摂・止摂・遇摂・蟹摂・臻摂・山摂・效摂・果摂・仮摂・宕摂・梗摂・曾摂・流摂・深摂・咸摂。ひとつの摂に属する韻は『広韻』でも隣り合って存在するので、もともと切韻系韻書自身が摂に似た考え方で韻を配列しているとも言える。
ひとつの摂は複数の韻を含むが、これらは開合・等呼・四声などによって区別される。
主母音/韻尾 | ø | -i | -u | -m -p |
-n -t |
-ŋ -k |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
/ɑ/, /a/ | 果 | 仮 | 蟹 | 效 | 咸 | 山 | 宕 | 梗 | 江 |
/ə/ | 遇 | 止 | 流 | 深 | 臻 | 曾 | 通 |
『広韻』の韻目(平声、かっこ内は去声専用韻)を十六摂ごとにまとめると以下の通りになる。なお実際の『韻鏡』では廃韻は止摂の微韻に対応する入声の位置に置かれている。
- 通摂:東、冬、鍾
- 江摂:江
- 止摂:支、脂、之、微
- 遇摂:魚、虞、模
- 蟹摂:斉、(祭)、(泰)、佳、皆、(夬)、灰、咍、(廃)
- 臻摂:真、諄、臻、文、欣、元、魂、痕
- 山摂:寒、桓、刪、山、先、仙
- 效摂:蕭、宵、肴、豪
- 果摂:歌、戈
- 仮摂:麻
- 宕摂:陽、唐
- 梗摂:庚、耕、清、青
- 曾摂:蒸、登
- 流摂:尤、侯、幽
- 深摂:侵
- 咸摂:覃、談、鹽、添、咸、銜、厳、凡
十六摂の名称は『韻鏡』・『七音略』・『切韻指掌図』には見えない。『四声等子』・『五音集韻』・『経史正音切韻指南』には十六摂の名を記すが、『四声等子』では江摂と宕摂・仮摂と果摂・曾摂と梗摂を統合しているので十三摂になっている。
摂
出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 21:57 UTC 版)
発音(?)
熟語
攝
摂
摂 |
攝
攝 |
「摂」の例文・使い方・用例・文例
- 水は平地では摂氏100゜で沸騰する
- 摂氏20度
- この部屋の温度は摂氏20度です
- 摂氏温度計
- 室内が快適なように室温は摂氏18度に保たれています
- 酒の摂取
- 彼はカロリー摂取の数値を記録している
- 摂氏の目盛りでは氷点が0度で沸点が100度である
- 摂食障害
- 摂氏28度はおよそ華氏82度に相当する
- 摂氏と華氏の両方の目盛りが付いた温度計
- 今日,気温は摂氏35度まで上がった
- 我々は自然の摂理に従わなくてはならない
- 神の摂理
- 温度計はそのとき摂氏20度を示していた
- 温度計は摂氏38度を表示した.
- 気温は摂氏37度で,まだ上昇している
- この温度計には摂氏の目盛りがついている
- 砂糖の摂取量を控えるようにしています
- オーブンを摂氏180度まで熱する
- >> 「摂」を含む用語の索引
- 摂のページへのリンク