エネルギー (曖昧さ回避)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/10 08:27 UTC 版)
エネルギー(ドイツ語: Energie の音写。英語: Energy の音写ではエナジー)とは、力学系を特徴付ける保存量であり、熱力学系を特徴づける状態量である(エネルギーを参照)。物理学の意味から転じて様々な意味を持つ。
- 物事をなしとげる気力・活力のこと[1]。活動の源として体内に保持する力[2]。
- エネルギー資源のこと[1][2]。 → エネルギー資源
- 生物がもつ食物に由来する熱量の形でのエネルギー[要出典]。 → 生理的熱量
- 「エネルギー」という用語の、非科学的な用法。オカルト的な「エネルギー」。 → エネルギー (オカルト)、波動 (オカルト)、永久機関。
作品名、雑誌名、グループ名
- 日本工業新聞社が発行していた月刊の専門雑誌。1968年創刊、2010年に『Business i. ENECO』に統合される形で終刊。→ エネルギー (雑誌)
- 黒木亮の小説。→ エネルギー (小説)
- アーサー・ヘイリーの小説。→エネルギー(原題Overload 、小説)
- 浅井企画所属のお笑いコンビの名称。→ エネルギー (お笑いコンビ)
- 関ジャニ∞の曲。→ KJ2 ズッコケ大脱走
脚注
関連項目
「エネルギー (曖昧さ回避)」の例文・使い方・用例・文例
- 彼はその仕事で全エネルギーを使った
- この仕事にはたいへんな時間とエネルギーがかかる
- 車の燃料をガソリンから太陽エネルギーに切り替えた
- きれいなエネルギー
- エネルギーを節約して使う
- 新しいエンジンは太陽エネルギーで動く
- 彼の講義を理解するにはたいへんなエネルギーが必要だった
- 核エネルギー
- エネルギー危機
- 廃棄物エネルギー
- 政府は省エネルギーを国中に強制しようとした
- 彼女はエネルギーに満ちている
- 太陽をエネルギー源として利用する
- 原子力エネルギーの発見が恩恵と大きな不幸をもたらした
- 彼の絵画をぜひ観に行ってごらん,エネルギーがもらえるよ
- ロックの演奏は彼のエネルギーのよいはけ口だ
- 彼の理論は太陽エネルギーの実際的利用への道を開いた
- 代替エネルギー源
- 再生可能エネルギー
- エネルギー資源
- エネルギー_(曖昧さ回避)のページへのリンク