エレドイシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > エレドイシンの意味・解説 

エレドイシン

分子式C54H85N13O15S
その他の名称エレドイシン、Eledoisin、5-Oxo-L-Pro-L-Pro-L-Ser-L-Lys-L-Asp-L-Ala-L-Phe-L-Ile-Gly-L-Leu-L-Met-NH2
体系名:5-オキソ-L-Pro-L-Pro-L-Ser-L-Lys-L-Asp-L-Ala-L-Phe-L-Ile-Gly-L-Leu-L-Met-NH2、pGlu-Pro-Ser-Lys-Asp-Ala-Phe-Ile-Gly-Leu-Met-NH2


エレドイシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/07 06:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エレドイシン
識別情報
PubChem 10328936
ChemSpider 6006
UNII OKY3285J18 
ChEMBL CHEMBL373569
2086
特性
化学式 C54H85N13O15S
モル質量 1188.40 g/mol
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

エレドイシン(Eledoisin)は、軟体動物の持つウンデカペプチドで、ニューロペプチドのタキキニンファミリーに分類される。ジャコウダコ属のEledone muschataEledone aldovandiの後部唾液腺から最初に単離された[1]

非哺乳類起源のタキキニンとしては、他にカッシニンフィサレミンがある。哺乳類由来のタキキニンであるP物質、NKA、NKBは、非哺乳類由来のタキキニンと似た効果を持ち、より広く研究されている。これらのペプチドは、血管拡張、血圧上昇、血管外平滑筋の刺激等、広範で複雑な薬理的・生理的活性を持つ[2]

エレドイシンのアミノ酸配列は、pGlu-Pro-Ser-Lys-Asp-Ala-Phe-Ile-Gly-Leu-Met-NH2である。全てのタキキニンペプチドと共通するPhe-Xxx-Gly-Leu-Met-NHというC末端配列を持つ。不変の"Phe7"残基は、恐らく受容体との結合に必要である。"Xxx"は、芳香族(フェニルアラニンチロシン)か分枝脂肪族(バリンイソロイシン)で、受容体の選択性に重要であると考えられている。この共通領域は「メッセージドメイン」とも呼ばれ、受容体の活性化を担うと考えられている。多様なN末端領域は「アドレスドメイン」とも呼ばれ、アミノ酸配列や長さが様々で、受容体サブタイプの特異性を決定する役割を持つと考えられている[3]

出典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エレドイシン」の関連用語

エレドイシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エレドイシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエレドイシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS