タンパク質ホスファターゼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > タンパク質ホスファターゼの意味・解説 

たんぱくしつ‐ホスファターゼ【×蛋白質ホスファターゼ】

読み方:たんぱくしつほすふぁたーぜ

プロテインホスファターゼ


プロテインホスファターゼ

(タンパク質ホスファターゼ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 09:05 UTC 版)

プロテインホスファターゼ(Protein phosphatase:略号PP)あるいは蛋白質ホスファターゼ(たんぱくしつホスファターゼ)は、リン酸化された蛋白質のリン酸基を加水分解により脱離(脱リン酸化)させる酵素。蛋白質のリン酸化は蛋白質の翻訳後修飾のうち最も多く見られるもので、特に細胞内シグナル伝達に関与する蛋白質に多く、これらはリン酸化の有無によりスイッチとして働く。また酵素の活性がリン酸化により調節される例も多い。蛋白質はプロテインキナーゼによりリン酸化される。プロテインホスファターゼは脱リン酸化を行い、プロテインキナーゼの逆の機能を果たす。

プロテインホスファターゼは、構造および機能により次のように分類される。

  • 蛋白質セリン/スレオニンホスファターゼ - リン酸化されたセリンまたはスレオニンを基質とする。
    • リン蛋白質ホスファターゼ(Phosphoprotein phosphatase:PPP)ファミリー - PP1PP2A、PP2B、PP4、PP5、PP6、PP7に分けられる。
    • マグネシウムマンガン依存性蛋白質ホスファターゼ(Protein phosphatase Mg2+- or Mn2+-dependent:PPM)ファミリー - PP2C、ピルビン酸デヒドロゲナーゼホスファターゼ等を含む。
  • 蛋白質チロシンホスファターゼ(Protein tyrosine phosphatase:PTP)スーパーファミリー - リン酸化されたチロシンを基質とするが、基質特異性が広くセリン・スレオニンも基質とするものもある。
  • 蛋白質アスパラギン酸ホスファターゼ

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タンパク質ホスファターゼ」の関連用語

タンパク質ホスファターゼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タンパク質ホスファターゼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロテインホスファターゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS