あぜりあ丸とは? わかりやすく解説

あぜりあ丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 21:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
あぜりあ丸
下田港に接岸中の本船(2008年)
基本情報
船種 貨客船
船籍 日本(1988-2014)
ソロモン諸島
所有者 神新汽船(1988-2014)
船舶整備公団
運輸施設整備事業団
鉄道建設・運輸施設整備支援機構
運用者 神新汽船(1988-2014)
建造所 三菱重工業下関造船所(第905番船)[1]
航行区域 沿海[1]
船級 JG[1]
改名 あぜりあ丸
ANJEANETTE
経歴
起工 1987年9月21日[1]
進水 1987年10月22日[1]
竣工 1988年2月17日[1]
就航 1988年2月26日
運航終了 2014年11月18日
現況 ソロモン諸島で就航中
要目
総トン数 480 トン[1]
載貨重量 289.6 トン[1]
全長 56.70 m[1]
垂線間長 51.00 m[1]
9.00 m[1]
型深さ 4.00 m[1]
満載喫水 3.30 m[1]
機関方式 ディーゼル
主機関 新潟 6M34AGT 1基[1]
推進器 5翼1軸[1]
最大出力 2,000 PS(連続)[1]
定格出力 1,700 PS(常用)[1]
最大速力 16.17 ノット[1]
航海速力 15 ノット[1]
航続距離 1,400海里[1]
旅客定員 366名[1](6時間未満)
乗組員 9名[1]
テンプレートを表示

あぜりあ丸は、神新汽船が運航していた貨客船

概要

あじさい丸の代船として三菱重工業下関造船所で建造され、1988年2月16日に就航した。

共有建造制度を利用して建造された船舶整備公団運輸施設整備事業団を経て鉄道建設・運輸施設整備支援機構へ改編)との共有船である。

フェリーあぜりあの就航により、2014年11月18日に引退した。

その後、ソロモン諸島へ海外売船され、ANJEANETTEと改名してホニアラ - ギゾ航路に就航している。

就航航路

神新汽船

設計

三層甲板型の貨客船で、船体は上部から航海船橋甲板、遊歩甲板、上甲板、倉内と呼称されていた。航海船橋甲板は操舵室および乗組員区画、遊歩甲板は旅客区画(一等船室、特二等船室、露天ベンチ席)、上甲板は旅客区画(二等船室、案内所、荷物室)、倉内は前方が旅客区画(二等船室)、後方が機関室となっていた。

船体の前部は長さ約6.6メートル、幅約5.3メートル、深さ約4.7メートルの貨物倉となっており、力量5トンのトムソン式デリックにより貨物を荷役した[2]。 スラスタを装備していないため、離着岸時の回頭にアンカーを使用していた。減揺装置としてアンチローリングタンクを装備していたが、フィンスタビライザーは装備していなかった。発電機関は140kWの発電機と220PSの原動機を2セット搭載していた。

船内

船室

  • 一等室 - 一等室では伝統的な飾り毛布のサービスが行われていた
  • 特二等室
  • 二等室
  • 特別旅客室 - 航海船橋甲板に設置されていたが一般販売は行われていなかった

設備

船内に食堂・売店はないが、飲料・カップ麺の自動販売機が設置されていた。

事故・インシデント

  • 1996年10月3日、11時45分ごろ、神津島港で荷役中、船体の動揺により吊り上げていた貨物が落下、乗組員2名が骨折した。事故発生当時、天候は晴で風力5の東の風が吹いており、台風の影響で波高約1.3メートルの波浪があった[2]
  • 2010年1月8日、9時10分ごろ、下田港で荷役中、乗組員1名がハッチカバーに手を挟まれ、骨折などの重傷を負った[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 船の科学(1988年5月号,p24)
  2. ^ a b 横浜地方海難審判庁 (1997-12-12) (PDF). 平成9年横審第42号 旅客船あぜりあ丸乗組員負傷事件 (Report). 海難審判・船舶事故調査協会. http://www.maia.or.jp/pdf/09yh042.pdf 2016年6月5日閲覧。. 
  3. ^ 横浜地方海難審判庁 (1997-12-09). 平成22年横審第37号 旅客船あぜりあ丸乗組員負傷事件 (Report). 海難審判・船舶事故調査協会. 

参考文献

  • 「新造船写真集(No.477)」『船の科学』第41巻第7号、船舶技術協会、1988年7月10日、 24頁、 ISSN 0387-0863NDLJP:32319132016年12月15日閲覧。

外部リンク


あぜりあ丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:40 UTC 版)

神新汽船」の記事における「あぜりあ丸」の解説

1988年2月26日就航2014年11月18日引退あじさい丸の代船として三菱重工業下関造船所建造された。船客定員あじさい丸391名より減っている。船容も貨物船ニュアンス強くなった。1等室では現在他社ではほとんど見られなくなった花毛布を折るなど古き伝統を残す船としてファン知られている。老朽化によりフェリーあぜりあが代船として建造され引退した本船運航終了から新船就航までの間は、ゆり丸が代船として運航された。

※この「あぜりあ丸」の解説は、「神新汽船」の解説の一部です。
「あぜりあ丸」を含む「神新汽船」の記事については、「神新汽船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「あぜりあ丸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あぜりあ丸」の関連用語

あぜりあ丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あぜりあ丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあぜりあ丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神新汽船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS