ははじま丸_(2代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ははじま丸_(2代)の意味・解説 

ははじま丸 (2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/29 15:14 UTC 版)

ははじま丸
ははじま丸(母島沖港)
基本情報
船種 貨客船
船籍 日本
運用者 伊豆諸島開発
建造所 三菱重工業下関造船所
IMO番号 9033323
経歴
起工 1990年
進水 1991年
竣工 1991年5月31日
就航 1991年6月16日
終航 2016年7月1日[1]
要目
総トン数 490トン
載貨重量 289トン
全長 56.7 m
9.0 m
深さ 4.0m
満載喫水 3.4m
機関方式 ディーゼル
主機関 ニイガタ8MG28HX型×1基
出力 3,000 ps
最大速力 16.8ノット
航海速力 16.0ノット
旅客定員 143名
積載能力 トムソン式デリック・ポスト5 t吊×1基、コンテナ12個
[2]
テンプレートを表示

2代目ははじま丸(ははじままる、Hahajima Maru)は、伊豆諸島開発が運航していた貨客船小笠原諸島父島母島を結ぶ航路に就航していた。

概要

初代「ははじま丸」の代船として1991年に就航した。本船の就航により、初代「ははじま丸」は「第2ははじま丸」となり、本船のドック入りの際の代船として数年間運航されたが、老朽化のため引退、共通予備船として1998年に「ゆり丸」が建造された。

横揺れ防止のフィンスタビライザーを装備し、父島 - 母島間の所要時間は2時間10分と、初代「ははじま丸」の2時間20分[3]よりも短縮された。「おがさわら丸」が父島に入出港する日は連絡船としての役割を持ち、運航時刻も連絡するように設定されていた。また、1日の間に父島と母島を往復する場合は、天候によっては母島出港時刻が予定より早まる場合があった。乗船券は入出港の各待合所のみで発売されており、事前予約もできなかった。客室は1等と2等が用意されていた。

2016年7月1日の運航を最後に3代目「ははじま丸」と交代した[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 7月1日の母島”. 小笠原母島観光協会 (2016年7月1日). 2016年8月12日閲覧。
  2. ^ 『世界の艦船』1991年8月号、海人社、132ページ
  3. ^ 沿革” (日本語). 小笠原村公式ウェブサイト. 小笠原村. 2023年1月29日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ははじま丸_(2代)」の関連用語

ははじま丸_(2代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ははじま丸_(2代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのははじま丸 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS