ウミツバメ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウミツバメ科の意味・解説 

ウミツバメ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/02 17:32 UTC 版)

ウミツバメ科
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ミズナギドリ目 Procellariiformes
: ウミツバメ科 Hydrobatidae
学名
Hydrobatidae Mathews1913
和名
ウミツバメ(海燕)
英名
Storm Petrels
Storm‐Petrels

ウミツバメ科(うみつばめか、学名 Hydrobatidae)は、鳥類ミズナギドリ目の科である。

ウミツバメ(海燕)と総称される[1]。全ての和名が「○○ウミツバメ」の形だが、スズメ目ツバメとは近縁ではない。

特徴

分布

北極海を除く全世界の海域に分布する。

形態

全長は13–25cm[1]。上面は暗褐色や黒色の種が多い。

の上に管状の鼻が目立つ。嘴は鉤状に尖る。

生態

非繁殖期は海上で過ごす。

海面すれすれを飛びながら、海面近くの小魚イカなどの軟体動物プランクトンなどを嘴でつかみとって捕食する。

コロニー(集団営巣地)を形成して繁殖する。地上に1個を産み、抱卵期間は40–50日である。卵は体に比べて大きい(雌の体重の25%にも及ぶことがある)。

系統と分類

系統樹の科間は hackett et al. (2008)[2]、科内は Penhallurick & Wink (2004)[3]より。

ミズナギドリ目

アホウドリ科 Diomedeidae





ミズナギドリ科 Procellariidae



モグリウミツバメ科 Pelecanoididae



ウミツバメ亜科

ヒメウミツバメ Hydrobates



ウミツバメ属 Oceanodroma*




アシナガウミツバメ亜科

アシナガウミツバメ属 Oceanites



ヒメアシナガウミツバメ Garrodia



カオジロウミツバメ Pelagodroma



シロハラウミツバメ属 Fregetta



ノドジロウミツバメ Nesofregetta




ウミツバメ科は、北半球を中心に生息するウミツバメ亜科 Hydrobatinae と、南半球を中心に生息するアシナガウミツバメ亜科 Oceanitinae の2亜科に分かれる[4]。これらはいずれも単系統だが、これらを合わせたウミツバメ科が単系統をなすかは疑わしい。アシナガウミツバメ科 Oceanitidae を分離する説もある。

ウミツバメ亜科の大半を占めるウミツバメ属 Oceanodroma は、ヒメウミツバメ Hydrobates を内包する側系統であり、属の再編が必要である。しかし、ウミツバメ属の模式種ハイイロウミツバメ Oceanodroma furcata とヒメウミツバメが同属とされる程度に近縁であり、属名 Hydrobates のほうに先取権があるため、属名 Oceanodroma はジュニアシノニムとなり使えなくなる。そのため、ウミツバメ属全体をヒメウミツバメ属に含める提案[5]や、HydrobatesCymochoreaHalocyptenaThalobata の4属に再編する提案[6]があるが、系統関係が不確実なためもあり、広く認められた新分類はまだない。

属と種

現生種は国際鳥類学会議 (IOC)[7]より。ただし絶滅種を加え、亜科に分類した。和名は厚生労働省[8]などより。

7属23種が現生。

アシナガウミツバメ亜科

ウミツバメ亜科

文化

ロシア文学者マキシム・ゴーリキー作の自由詩海燕の歌』がある。

出典

  1. ^ a b 長谷川博, “ウミツバメ”, 日本大百科全書, Yahoo!百科事典, 小学館, http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%83%84%E3%83%90%E3%83%A1/ 
  2. ^ Hackett, S.J.; Kimball, R.T.; Reddy, S.; Bowie, R.C.K.; Braun, E.L.; Braun, M.J.; Chojnowski, J.L.; Cox, W.A. et al. (2008), “A Phylogenomic Study of Birds Reveals Their Evolutionary History”, Science 320 (5884): 1763–1768 
  3. ^ J., Penhallurick; Wink, M. (2004), “Analysis of the taxonomy and nomenclature of the Procellariiformes based on complete nucleotide sequences of the mitochondrial cytochrom b gene”, Emu 104: 125–147 
  4. ^ Remsen, J.V.; Cadena, C.D.; Jaramillo, A.; Nores, M.; Pacheco, J.F.; Robbins, M.B.; Schulenberg; Stiles, F.G. et al., AOU, ed., A classification of the bird species of South America, 7 Oct. 2010, http://www.museum.lsu.edu/~Remsen/SACCBaseline.html 
  5. ^ Penhallurick, J. (2005), Reduce the generic name Oceanodroma Reichenbach 1853 to the synonymy of Hydrobates Boie 1822, Proposal (#190) to South American Classification Committee, http://www.museum.lsu.edu/~Remsen/SACCprop190.html 
  6. ^ Penhallurick, J. (2005), Reassign the seven species currently assigned to the genus Oceanodroma Reichenbach 1853 to different generic names., Proposal (#191) to South American Classification Committee, http://www.museum.lsu.edu/~Remsen/SACCprop191.html 
  7. ^ Gill, F.; Donsker, D., eds. (2010), “Loons, penguins, & petrels”, IOC World Bird Names, version 2.6, http://www.worldbirdnames.org/n-penguins.html 
  8. ^ 厚生労働省 動物の輸入届出制度 届出対象動物の種類名リスト 鳥類一覧

参考文献

外部リンク  


「ウミツバメ科」の例文・使い方・用例・文例

  • ウミツバメ科の標準
  • ウミツバメ科の属
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウミツバメ科」の関連用語

ウミツバメ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウミツバメ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウミツバメ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS