ウミヅキチョウチョウウオ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:45 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウミヅキチョウチョウウオ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ウミヅキチョウチョウウオChaetodon bennetti
|
|||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Chaetodon bennetti G. Cuvier, 1831 |
|||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
ウミヅキチョウチョウウオ | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Bennett’s butterflyfish Bluelashed butterflyfish |
ウミヅキチョウチョウウオ(海月蝶々魚、学名:Chaetodon bennetti)は、スズキ目チョウチョウウオ科に分類される魚類の一種。和名は、体側にある黒い紋を月に見立てたことに由来するとされる[1]。
形態
- よく似た種
よく似た種としてトノサマダイがいる。
両種は外見上酷似しているが、
- 黒い紋の周囲にある青の輪が、本種にはあり、トノサマにはない[1]。
といった相違点がある。
生態
水深5-30mのサンゴ礁、岩礁域で見られる[2]。性格は臆病である[4]。
分布
ポリネシアからアフリカ沿岸までの西・中部太平洋・インド洋に生息する[1]。日本では本州中部以南に分布する[2]。どこの地域でも数は少ない[4]。
人とのかかわり
観賞魚。飼育下では体色が黒ずむことが多い[4]。
脚注・出典
参考文献
- 荒俣宏、中村庸夫(写真) 『チョウチョウウオの地球』エムピージェー、1997年、79頁。ISBN 4-89512-223-9。
- 中村庸夫 『チョウチョウウオガイドブック』TBSブリタニカ、2003年、103頁。 ISBN 4-484-03404-2。
関連項目
外部リンク
- FishBase
- Dianne J. Bray & Audrey S. Thompson. “Chaetodon bennetti”. Fishes of Australia. ミュージアム・ビクトリア. 2021年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月22日閲覧。
- ウミヅキチョウチョウウオのページへのリンク