ミキネス島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミキネス島の意味・解説 

ミキネス島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/14 07:59 UTC 版)

Mykines
東側より望む10月のミキネス島
フェロー諸島での位置
北緯62度06分 西経7度36分 / 北緯62.100度 西経7.600度 / 62.100; -7.600座標: 北緯62度06分 西経7度36分 / 北緯62.100度 西経7.600度 / 62.100; -7.600
 デンマーク王国
Constituent country  フェロー諸島
面積
 • 合計 10 km2
最高標高
560 m
人口
(1 January 2012)
 • 合計 14人
 • 密度 1.4人/km2
等時帯 UTC+0 (GMT)
 • 夏時間 UTC+1 (EST)
Calling code 298

ミキネス島(Mykines)は、フェロー諸島で最も西側にある島。島内にあるミキネス村が唯一の集落である。

概略

「ミキネス」の名称はケルト語で「の島」を意味する「muc-innis」から由来していると考えられている。ニシツノメドリなどのツノメドリ属シロカツオドリなどのシロカツオドリ属の鳥、コシジロウミツバメヨーロッパヒメウハイイロアザラシの多くが島に生息しており、ウミガラスハジロウミバトミツユビカモメフルマカモメなどもここで繁殖する[1]。島のすぐ西にある小島、Mykineshólmurにも多くの鳥が棲んでいる。35メートルの峡谷、Hólmgjógvに架けられた歩道橋が、これら二つの島を結んでいる。島は2012年にラムサール条約登録地となった[1]

ユキウサギがかつて島に持ち込まれ、以降山地やその周囲の渓谷に棲みついている。ハツカネズミ亜種Mus musculus mykinessiensisが島特有のネズミであり、6世紀ごろに島を開拓したアイルランド人僧が持ち込んだものと考えられている。このネズミに最も近い種は、絶滅したMus musculus muralisという学名のネズミ。

島はその位置がUTC-1標準時を使用する地域に位置しているが、他のフェロー諸島を形成する島々と同じくグリニッジ標準時を採用している。

人口推移

人口(人)
1769年 61
1870年 114
1890年 154
1925年 179
1940年 170
2004年 11

脚注

  1. ^ a b Mykines | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2012年5月31日). 2023年4月14日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミキネス島」の関連用語

ミキネス島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミキネス島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミキネス島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS