ハジロウミバトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > ウミスズメ科 > ハジロウミバトの意味・解説 

ハジロウミバト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/04 14:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハジロウミバト
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: チドリ目 Charadriiformes
: ウミスズメ科 Alcidae
: ウミバトCepphus
: ハジロウミバト C. grylle
学名
Cepphus grylle Linnaeus, 1758
英名
Black Guillemot

ハジロウミバト(羽白海鳩) Cepphus grylle は、チドリ目・ウミスズメ科に分類される海鳥の一種。

体長は30-35cmほどで、和名通りハトくらいの大きさである。口の中と足は赤い。夏羽は翼の中ほどを除く全身の羽毛が黒くなる。冬羽は背中側が白と灰色のしま模様となり、腹も白くなる。

羽色や生態はウミバトによく似るが、おもに北極海大西洋沿岸に分布し、今のところ日本で確認された記録はない。

非繁殖期は海上で生活する。巧みに潜水し、おもに魚類甲殻類を捕食する。

繁殖期には海岸の岩かげや洞穴で産卵するが、巣を作らず地面に直に産卵する。他のウミスズメ科の鳥より集団繁殖地(コロニー)は小規模で、一つがいだけで繁殖することもある。

Sibley分類体系上の位置

コウノトリ目>チドリ亜目>チドリ下目>チドリ小目>カモメ上科>カモメ科>ウミスズメ亜科





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハジロウミバト」の関連用語

ハジロウミバトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハジロウミバトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハジロウミバト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS