ハジロウミバト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/04 14:49 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年12月) |
ハジロウミバト | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Cepphus grylle Linnaeus, 1758 | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Black Guillemot |
ハジロウミバト(羽白海鳩) Cepphus grylle は、チドリ目・ウミスズメ科に分類される海鳥の一種。
体長は30-35cmほどで、和名通りハトくらいの大きさである。口の中と足は赤い。夏羽は翼の中ほどを除く全身の羽毛が黒くなる。冬羽は背中側が白と灰色のしま模様となり、腹も白くなる。
羽色や生態はウミバトによく似るが、おもに北極海と大西洋沿岸に分布し、今のところ日本で確認された記録はない。
非繁殖期は海上で生活する。巧みに潜水し、おもに魚類や甲殻類を捕食する。
繁殖期には海岸の岩かげや洞穴で産卵するが、巣を作らず地面に直に産卵する。他のウミスズメ科の鳥より集団繁殖地(コロニー)は小規模で、一つがいだけで繁殖することもある。
Sibley分類体系上の位置
固有名詞の分類
- ハジロウミバトのページへのリンク