重要野鳥生息地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 重要野鳥生息地の意味・解説 

じゅうよう‐やちょうせいそくち〔ヂユウエウヤテウセイソクチ〕【重要野鳥生息地】

読み方:じゅうようやちょうせいそくち

アイ‐ビー‐エーIBA


重要野鳥生息地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 14:20 UTC 版)

重要野鳥生息地(じゅうようやちょうせいそくち)とは、野鳥の生息に重要な地帯を保全する目的で指定するプログラムである。略称は、IBA (Important Bird Area)。

IBAは、国際的野鳥保護組織のバードライフ・インターナショナル(BirdLife International)による事業である。 世界各国の保護組織と連携して実施している。

概要

生物多様性や生息環境の保全を考え、その重要性を反映した数値基準に基づいて、重要な地域のリストを作り、法的指定等の保全目標を定める上で、鳥類を指標とした重要度を示す基準(IBA基準)に基づき選定される。

日本国内における選定基準

IBA選定の基準は以下の通り[1]

  1. 世界的に絶滅が危惧される種、または全世界で保護の必要がある種が、定期的・恒常的に多数生息している生息地。
  2. 生息地域限定種が相当数生息するか、生息している可能性がある生息地。
  3. ある1種の鳥類の分布域すべてもしくは大半が1つのバイオームに含まれている場合で、そのような特徴をもつ鳥類複数種が混在して生息する生息地、もしくはその可能性がある生息地。
  4. 水鳥類の一定基準値以上の群れが定期的に渡来・生息するか、その可能性があるところ。渡りの経路上で地理的要因により、一定基準値を超える鳥が集中するところも含む。

日本国内の選定地

地域ごとのIBAを参照。

脚注

  1. ^ IBAの選定基準”. 日本野鳥の会. 2023年6月3日閲覧。

外部リンク


重要野鳥生息地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/23 00:56 UTC 版)

ギブス島」の記事における「重要野鳥生息地」の解説

ファース半島、"The Spit"及びギブス島の氷のない部分からなる369haは、約1700つがいのマカロニペンギン190つがいのヒゲペンギン、18000つがいのギンフルマカモメの子育てのためのコロニーになっているため、バードライフ・インターナショナルによって重要野鳥生息地に指定されている。

※この「重要野鳥生息地」の解説は、「ギブス島」の解説の一部です。
「重要野鳥生息地」を含む「ギブス島」の記事については、「ギブス島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「重要野鳥生息地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重要野鳥生息地」の関連用語

重要野鳥生息地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重要野鳥生息地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの重要野鳥生息地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギブス島 (改訂履歴)、エンダービー島 (改訂履歴)、シグニー島 (改訂履歴)、サンドイ島 (改訂履歴)、スノー・ヒル島 (改訂履歴)、ポセッション島 (改訂履歴)、ディサポイントメント島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS