ハジロアメリカムシクイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/01 17:38 UTC 版)
ハジロアメリカムシクイ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保全状況評価 | |||||||||||||||||||||||||||
VULNERABLE (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Xenoligea montana (Chapman, 1917) |
|||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
ハジロアメリカムシクイ | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
White-winged warbler |
ハジロアメリカムシクイ(羽白亜米利加虫喰、Xenoligea montana)は、スズメ目アメリカムシクイ科に分類される鳥類。
分布
形態
全長14.5cm。頭部は青みがかった灰色の羽毛で覆われる。眼先は黒く、眼の上下には白い三日月状の斑紋が入る。胴体上面は緑褐色の羽毛で覆われる。尾羽は黒く、羽縁は暗褐色。風切羽は黒褐色で、初列風切の一部は羽縁が白く和名や英名(white-winged=白い翼の)の由来になっている。
嘴は大型で分厚い。嘴や後肢の色彩は黒い。
生態
標高1,200m以上(主に標高1,300-1,800m)の山地にある下草が生い茂った雲霧林に生息する。種小名montanaは「山の」の意。非繁殖期には他種と混群を形成する。
食性は雑食で、昆虫類、種子などを食べる。藪の中や低木の樹上で採食を行う。
繁殖形態は卵生。
人間との関係
開発による生息地の破壊、人為的に移入されたマングースによる捕食などにより生息数は減少している。特にハイチの個体群は絶滅の危険性が高いとされる。
関連項目
参考文献
外部リンク
- IUCN 2008 Red List - Home Page -
- BirdLife International 2008. Xenoligea montana. In: IUCN 2008. 2008 IUCN Red List of Threatened Species.
ハジロアメリカムシクイと同じ種類の言葉
ムシクイに関連する言葉 | キイロウタムシクイ イイジマムシクイ ハジロアメリカムシクイ メボソムシクイ センダイムシクイ |
固有名詞の分類
- ハジロアメリカムシクイのページへのリンク