高橋貞次とは? わかりやすく解説

高橋貞次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/18 02:13 UTC 版)

高橋 貞次(たかはし さだつぐ、1902年4月14日 - 1968年8月21日)は、日本の刀匠重要無形文化財保持者(人間国宝)。愛媛県出身。貞次は号であり、本名は金市。兄の高橋義宗も著名な刀工であったが夭折。

経歴

1919年東京の中央刀剣会養成工となり、以後大正年間より古刀の作風を研究し、五ヶ伝に精通した。1936年故郷松山に鍛錬場を開く。翌々1938年には第一回刀剣展にて内閣総理大臣賞を受賞し、1940年には鎌倉八幡宮の御宝御神刀を鍛えている。 1968年8月21日、66歳で亡くなった。

皇室関連の作刀

戦後は刀剣保存運動に尽力。皇室関連の作刀を多数行った。1951年伊勢神宮式年遷宮の御宝御神刀を鍛える。四年後の1955年、これらの活動と成果が評価され、人間国宝に認定された。刀匠としては初の、愛媛県出身者では今日にいたるまで唯一の人間国宝である。刀匠からの人間国宝にはのちに、悠仁親王の守り刀を製作した天田昭次らが出ている。

受賞後の1959年、皇太子明仁親王(現・明仁上皇)成婚に際して皇太子妃美智子(現・上皇后美智子)の守り刀を鍛える。ちなみに明仁親王の守り刀を鍛えたのは、二代目師匠月山貞勝である。

その後1965年の礼宮文仁親王(現・秋篠宮)に至るまで、皇太子妃所生の皇男子の守り刀を鍛え続けた。

アウンサン将軍所有の刀

第二次世界大戦後、ミャンマーの指導者になったアウンサンは、高橋貞次作の日本刀を所持していた。死後、刀は娘のアウンサンスーチーに引き継がれた[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ スーチー氏から託された日本刀 連絡絶えても修復作業中”. 朝日新聞 (2021年5月2日). 2021年11月6日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋貞次」の関連用語

高橋貞次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋貞次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋貞次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS