皇室関連の作刀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 02:05 UTC 版)
戦後は刀剣保存運動に尽力。皇室関連の作刀を多数行った。1951年に伊勢神宮式年遷宮の御宝御神刀を鍛える。四年後の1955年、これらの活動と成果が評価され、人間国宝に認定された。刀匠としては初の、愛媛県出身者では今日にいたるまで唯一の人間国宝である。刀匠からの人間国宝にはのちに、悠仁親王の守り刀を製作した天田昭次らが出ている。 受賞後の1959年、皇太子明仁親王(現・明仁上皇)成婚に際して皇太子妃美智子(現・上皇后美智子)の守り刀を鍛える。ちなみに明仁親王の守り刀を鍛えたのは、二代目師匠月山貞勝である。 その後1965年の礼宮文仁親王(現・秋篠宮)に至るまで、皇太子妃所生の皇男子の守り刀を鍛え続けた。
※この「皇室関連の作刀」の解説は、「高橋貞次」の解説の一部です。
「皇室関連の作刀」を含む「高橋貞次」の記事については、「高橋貞次」の概要を参照ください。
- 皇室関連の作刀のページへのリンク