主水正正清とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 主水正正清の意味・解説 

主水正正清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 09:17 UTC 版)

主水正正清(もんどのしょうまさきよ、寛文10年(1670年) - 享保15年6月6日1730年7月20日))は、江戸時代薩摩国刀工。俗名は宮原清右衛門、覚太夫。新刀最上作にして大業物

丸田正房の門人で、はじめ銘を「吉景」「清盈」と切っていたという。享保6年(1721年)1月、八代将軍徳川吉宗の命により江戸浜御殿において作刀、その出来の良さを認められ葵一葉紋を茎に切ることを許されるとともに、将軍家の斡旋により7月13日に主水正を受領した。墓所は鹿児島市南林寺由緒墓地。

作柄としては地鉄は板目肌が良くつんだものや大板目に地景の入るものがあり、刃文は荒い沸のついた互の目乱れのたれ乱れなどを焼き、「芋の蔓」という長い金筋が混じるものが多い。弟子に正近・正盛などがおり、正清の代銘を切っている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主水正正清」の関連用語

主水正正清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主水正正清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの主水正正清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS