加納鷲雄とは? わかりやすく解説

加納鷲雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/20 07:15 UTC 版)

加納鷲雄

加納 鷲雄(かのう わしお、天保10年11月9日1839年12月14日) - 明治35年(1902年10月27日)は、新選組隊士、御陵衛士(高台寺党)。通称は道之助、別名を伊豆太郎。維新後は、通広(みちひろ)と改名。

来歴

天保10年(1839年)、伊豆国賀茂郡加納村に農民・高野伴平の長男として生まれた。若くして剣術修行のため江戸へ出、神田於玉ヶ池にあった北辰一刀流千葉道場に入門。のち、深川中川町に住む伊東大蔵(伊東甲子太郎)に師事した。一方で、窪田鎮勝神奈川奉行所勤務に、篠原泰之進と共に随行し、横浜外国人居留地の警備の任についた。

元治元年(1864年)10月、伊東らと新選組の隊士募集に応じて上洛。のち加盟。翌年春の組織再編で伍長となったが、慶応3年(1867年)3月、御陵衛士(高台寺党)の結成に参加して新選組を離脱した。同年11月の油小路事件では難を逃れて脱出し、薩摩藩邸に保護される。同年12月18日、篠原ら御陵衛士の生き残りとともに油小路事件の報復として、伏見街道近藤勇を襲撃した。

戊辰戦争では、新政府軍に参加する。同年4月4日、下総流山にて、正体を偽って官軍に投降した近藤を判別し、結果、近藤は捕縛・斬首された。

維新後は開拓使農商務省などに出仕し、明治35年(1902年)10月に東京麻布で死去。享年64。墓所は青山霊園

家族


加納鷲雄(かのう わしお)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 14:22 UTC 版)

るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-の登場人物一覧」の記事における「加納鷲雄(かのう わしお)」の解説

北海道編』に登場史実通り伊東甲子太郎新選組割った際、御陵衛士につき、油小路の変でも新選組激闘

※この「加納鷲雄(かのう わしお)」の解説は、「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-の登場人物一覧」の解説の一部です。
「加納鷲雄(かのう わしお)」を含む「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-の登場人物一覧」の記事については、「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-の登場人物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「加納鷲雄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加納鷲雄」の関連用語

加納鷲雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加納鷲雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加納鷲雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのるろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-の登場人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS