富山弥兵衛とは? わかりやすく解説

富山弥兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/21 06:09 UTC 版)

富山 弥兵衛(とみやま やへえ、天保14年(1843年) - 慶応4年閏4月1日1868年5月22日))は、新選組隊士、御陵衛士。通称は弥兵衛、四郎。諱は豊国。

来歴

1843年、薩摩藩士の子弟として生まれる。でっぷりと太っていたらしい。1864年、新選組に加盟して七番大砲組に属し、翌1865年には伍長をつとめた。のち、伊東甲子太郎らと共に御陵衛士結成に参加する。油小路事件では新選組との乱闘の末現場を脱出し、のちに薩摩藩に匿われた。のち、伏見街道阿部十郎ら御陵衛士残党と共に近藤勇を襲撃した(黒染事件[1])。

戊辰戦争では薩摩藩に属し、鳥羽・伏見の戦いに薩摩藩兵として参加。越後出雲崎にて会津藩の動向探索に従事したが、水戸諸生党に捕らえられ、一時は逃走したものの、失敗して1868年の閏4月に殺害された。その首は梟首されたが、捨札には「後世諸士ノ亀鑑大丈夫ノ士(=後世の武士諸君の手本となる大丈夫の士)」と勇戦をうたわれた。享年26。小木の城山(西越郷土誌編纂会)に書かれている目撃者の証言よれば「もぢり袖の着物を着て、端を内側に折って、小納戸の股引に脚絆を穿いてゐた。何の気なしに見て居たが、後から追手が来たので、上方の忍びの者ででもあろうかと話して居た」という。出雲崎の教念寺に墓碑が現存し、「薩摩藩士 富山四郎豊國之碑」と刻まれている。

辞世の句では「から人は死してぞ止まめ我はまたなな世をかけて国につくさん」と書かれている

備考

  • 新選組加盟は、内田政風が間者として送り込ませて加盟したとされる[要出典]。加盟を前に薩摩藩出身を理由として密偵の嫌疑をかけられたが、伊東が取りなしたため加盟が許されたとされる。
  • 殺害された富山は全身約50ヶ所を串刺しにされたと伝わる[要出典]。遺体は戦線にて埋葬されたが、のち新潟県上越市高田に合装墓が造られたという。のち、靖国神社に祭祀された。

小説

密偵 幕末明治剣豪綺談 (短編「弥兵衛斬り死に」)津本陽著 角川書店 1989

新選組秘帖 (短編「近藤勇を撃った男」)中村彰彦著 新人物往来社 2002

脚注

  1. ^ 御陵衛士列伝 富山弥兵衛”. www4.plala.or.jp. 2018年9月8日閲覧。

参考文献

  • 市居浩一『高台寺党の人びと』/人びと文庫/刊行年1977
  • 新選組史跡事典新人物往来社編

「新撰組」全隊士録 · 著者 古賀茂作 鈴木亨編著 · 出版社 講談社 · 刊行年 平15






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富山弥兵衛」の関連用語

富山弥兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富山弥兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富山弥兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS