清原清とは? わかりやすく解説

清原清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 08:06 UTC 版)

清原 清(きよはら きよし、天保3年(1832年) - 慶応4年閏4月25日1868年6月15日)は、新選組隊士(砲術師範)、御陵衛士。本名は西村弥左衛門

熊本藩出身。慶応元年(1865年)5月、土方歳三江戸での隊士募集に応じて上洛。新選組隊士の幕臣取立ての頃には離隊しており、御陵衛士として分離した伊東甲子太郎に合流した。その後、武川直枝と改名。油小路事件の際には同志の佐原太郎、江田小太郎とともに伊勢に出張しており難を逃れている。

京の元御陵衛士たちと再会したのち、加納鷲雄薩摩藩邸焼討事件の偵察のため、江戸へ出張した。偵察を終えて帰京し、2月16日に東山道総督府の薩摩四番隊に加わって京都を出発した。

北関東から会津へと転戦する。新政府軍に投降してきた近藤勇の正体の判別を行った隊士でもある。白河口の戦いで戦死した。享年37。

墓は戒光寺、鎮護神山(白河市薩摩藩戦死者墓)にある。白河市内の新政府軍の墓所郡に埋葬されたが、薩摩藩は鎮護神社に墓石を建てた。

辞世の句は「玉の緒は今ぞ消ゆとも惜しからじ勅の御軍の先駆ける身は」

鉄砲の達人であったという。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清原清」の関連用語

清原清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清原清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清原清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS