清原滝雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清原滝雄の意味・解説 

清原滝雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/12 13:26 UTC 版)

 
清原滝雄
時代 平安時代初期 - 前期
生誕 延暦18年(799年
死没 貞観5年1月11日863年2月2日
官位 従四位上中務大輔
主君 淳和天皇仁明天皇文徳天皇清和天皇
氏族 清原氏
父母 父:清原夏野
兄弟 滝雄、沢雄、秋雄、春子
テンプレートを表示

清原 滝雄(きよはら の たきお)は、平安時代初期から前期にかけての貴族右大臣清原夏野の次男。官位従四位上中務大輔

経歴

淳和朝の天長3年(826年右兵衛少尉任官したのち、右衛門大尉・左衛門大尉と武官を歴任する。天長7年(830年)父・夏野が新たに造営した双岡山荘淳和天皇行幸した際、滝雄は従五位下叙爵される。天長8年(831年侍従次いで雅楽頭に任ぜられる。

仁明朝承和元年(834年)4月に嵯峨上皇が双岡山荘に行幸した際、夏野の3人の息子が昇叙されたが、滝雄は従五位下から従四位下へと一挙に4階の加叙を受け、同年7月には参議に昇進した藤原良房の後任として蔵人頭に任ぜられる。承和4年(837年)10月の父・夏野の死去に伴いに服すが、ひどく嘆き悲しんで痩せ衰えてしまったという[1]。承和7年(840年)病気を理由に蔵人頭を解任される。

嘉祥3年(850年文徳天皇が即位すると従四位上に昇叙され、治部大輔に任ぜられる。仁寿4年(854年安芸守として地方官に転じ、文徳朝末の天安2年(858年)中務大輔に遷り京官に復す。

貞観5年(863年)1月11日卒去。享年65。最終官位は従四位上行中務大輔。

官歴

注記のないものは『六国史』による。

脚注

  1. ^ 『日本三代実録』貞観5年1月11日条
  2. ^ a b c 『蔵人補任』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清原滝雄」の関連用語

清原滝雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清原滝雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清原滝雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS